ポスティングと新聞折込の反響はどっちが上?

お店や自社のサービスを宣伝したい。そう考えたとき、すぐに浮かぶのは「ポスティング」と「新聞折込」ではないでしょうか。同時に気になるのが、「反響が良いのは、どっちなの?」ということです。
そこで今回は、そんな素朴な疑問にお答えしようと思います。

 

ポスティングと新聞折込の違い

ポスティングと新聞折込は、どちらもダイレクトにポスト届く紙媒体ですが、到達率や広告効果に違いがあります。

新聞折込の場合、広域エリアに対して、一度に大量のチラシが配布できます。つまり大量に折り込まれることで、たくさんの人の目に触れる確率が高くなります。
その一方で、折込エリアは新聞販売店単位。新聞を購読している世帯にしか届けられない側面があります。また、日曜・祝日前といったタイミングだと、多くのチラシに紛れてしまう傾向にあります。(ちなみに、ポスティングでもいろんなチラシをまとめて配布する「併せ配布」の場合には多くのチラシに埋もれる可能性があります。ポスティングで反響獲得を狙う場合には、「単独配布」がおすすめです。)

 

ポスティングの場合、マーケティングデータを使えば「○○町付近」といった小エリアから広域まで配布エリアの指定が可能です。しかも、1戸1戸のポストに直接投函することができる魅力があります。見ていただきたい相手に対して確実に届けられる。しかも、ムダなく効率よく配布できるため、費用対効果が高い媒体といえます。

 

年々、新聞折込の効果が薄れているという事実

こうして比べてみると、ポスティングの方が手にとってもらいやすいといえそうです。実は効果と言う点において、新聞折込の効果が薄れてきているといわれています。その大きな理由が「新聞の購読率の減少」です。そこで興味深いデータをご紹介しましょう。

 

下記のグラフは、住民基本台帳を元に世帯数を割り出し、新聞発行部数と比して「1 世帯あたりの新聞部数」を算出したグラフです。
ご覧の通り、年々部数が減少し、2017 年度は0.75 部にも落ち込みました。これは4 分の1 世帯は新聞を購読していないことを意味します。例えば、大阪市内全域で折り込み広告を実施した場合、大阪市内の総世帯数約136 万世帯に対して、新聞を購読していない34 万世帯には広告を届けることができないということになります。

新聞1世帯あたりの部数

新聞1世帯あたりの部数

 

 

さらにインターネットの普及により、ますます若い世代が新聞を読まない傾向にあります。それは同時に、若年層に向けた折込チラシが「読まれない」ということでもあります。

下記グラフは、2015年国民生活時間調査の報告書をもとに、平日の「新聞購読率=新聞行為者率」を算出したデータです。
10~20代の購読率は共に10%前後で、30~40代でも50% 未満に留まっています。こうした事実から、「新築・分譲住宅」「家庭教師」「塾・教材」といった「若年層向け」の商材を折込チラシでアピールするのは考えものです。

新聞行為者率(新聞購読率)

新聞行為者率(新聞購読率)

 

ポスティングで反響がない場合に考えられること

ポスティングは到達率が高く、効果が期待できる媒体です。しかし、「ポスティングをしたが反響がなかった」という声を耳にします。では、何故そうしたことが起こるのでしょうか。
もし、ポスティングで反響ない場合には、以下のことが考えられます。

 

  • 投函するスタッフがチラシを配らず捨てている。
  • 投函するタイミング(曜日)が悪い。
  • たった一回の配布で終わっている。
  • 無差別にポスティングをしている。

 

つまりポスティングそのものが悪いのではなく、ポスティングの投函方法や取り扱い業者を疑ってみるべきでしょう。さらに反響を悪くする要因として、一度に複数のチラシを投函するケースがあげられます。
郵便物を確認しようとポストを見たところ、出てきたのは山のような数々のチラシ。さらに、まるでゴミのように雑然と投函されて、ポストからはみ出ている状態だとしたら、どうでしょうか。投函された相手に不愉快な思いをさせるだけでなく、クレームにもつながります。これでは反響どころの話ではありません。

 

また、ポスティングされたチラシは、「なんだか怪しい。信用できない」という印象をもつ方がいらっしゃいます。また、実店舗からのチラシだとしても、「どうせ数日で閉店する怪しい商売だろう」と思われるケースもあります。こうしたポスティングへの印象は、反響を悪くする要因の一つです。
この場合に考えられるのは、チラシの内容の良し悪しです。たとえば極度にあおるキャッチコピーが書かれたチラシなどは「怪しい」と思われても仕方がないでしょう。

 

日本ポスティングセンターは、ポスティングの強みを生かした投函で反響率アップを狙います

ポスティングで反響を呼びたいのであれば、適正なやり方・チラシの内容で投函することが大切です。日本ポスティングセンターであれば、ポスティングの強みを活かした投函が可能。より多くの方からの申込みや来店促進を促すなど、つねに反響率アップを図っています。その一例としてあげるなら、以下の通りです。

 

  • 高品質なエリア選定&改善策をご提案
    配布エリアを「町丁目」単位で絞ることが可能なポスティング。その反響率を高めるために、日本ポスティングセンターでは、大阪のポスティング会社で初めてZENRINの商圏データを利用できるシステムを導入しています※。これにより消費支出データやライフスタイル、年収、貯金残高などのマーケティングデータをもとにした販促エリアのご提案が可能です。
    さらに、ポスティングを行った場合、1ヶ月に1回配布報告書を提出するとともに、今後の反響改善のためにお客様との面談を実施。より反響がでる配布方法・配布エリアの選定など、よりよい成果が得られるようご提案をしています。

    ※「株式会社ゼンリンジオインテリジェンス」様の「マケプラ」というシステム。大阪では、日本ポスティングセンターのみ対応。(2018年11月時点)

  • 折り目がキレイなチラシを「単配」できる
    日本ポスティングセンターは、ポストに1種類ずつ投函する「単配」を採用。単配なので、配布地区、配布日時の細かい指定ができるため、反響率アップが期待できます。
    さらにチラシに折り目をつける「業務用紙折り機」を導入。折り目が美しいチラシが1種類だけ投函されることで、自然と手に取ってもらいやすくなります。当然のことながら、クレームにつながることがないので、安心してポスティングができます。

 

さらに、上記のような反響率アップを図るだけでなく、ポスティング自体の信頼を高めるためのシステムや体制も整えています。たとえば…、

 

  • 配布スタッフは全員GPSで管理
    ポスティングで心配なのは、しっかりと「チラシを配布してくれるのか」ということです。そこで日本ポスティングセンターでは、チラシが確実に配布されるようダブルチェック体制を導入。一つ目は、配布スタッフ各自にGPSタブレットを持させ、1分毎にGPSデータを記録すること。二つ目は、社内調査スタッフによる「抜き打ちポスティングチェック」です。これにより配布漏れを未然に防いでいます。

  • 確かな紙面づくりで、不信感・疑心感を軽減。
    投函しているチラシに「チープさ」や「怪しさ」がないこと。そのために必要なのは、確かなデザインがされたチラシを配布することです。そこで日本ポスティングセンターでは、チラシの投函だけでなく、チラシの制作も承っています。さらに販促チラシのプロが手がけることで、信頼感のある紙面にすることはもちろん、「反響のとれるチラシ」に仕上げることができます。

 

もし、この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

効果的なポスティングの投函(入れ方)方法とは?

同じポスティングをするのでも、チラシをポストに入れるタイミングや方法によって効果がちがってきます。より多く集客したい、お問い合わせを増やしたい。やはりポスティングをするからには、そうした目的を達成したいものです。
そこで今回は、効果的なポスティングの投函ポイントをご紹介しましょう。

 

1回の投函で諦めない

1回のポスティングで効果を期待したいところですが、新規オープンなど話題性のあるもの以外は、なかなか反応が出にくいのが現状です。
効果を期待したいのであれば、たった1回で諦めるのではなく、同じエリアに何回かにわけて投函することをおすすめします。その理由としては、何回か投函されているチラシを見ることで、「あ、また入っているぞ」と徐々に認識されていくからです。

 

ターゲットを決める

何回かに分けて投函するとしても、やみくもに投函するのは費用のムダ遣いといえるでしょう。やはり、ある程度のターゲットを決めて投函することが重要です。
どれくらいの年収なのか、どのようなライフスタイルをすごしているのか…。狙いたい客層のアウトラインを定め、ポスティングをするのです。そうすることで狙いが正しかったのか検証ができます。

 

チラシの投函は、1種類だけで行う

ポスティングには、「単配」と「併配」の2通りがあります。
「単配」というのは、1種類だけチラシを投函することです。
一方、「併配」というのは、「併配」とは、ポストに他業種を混ぜたチラシをいっしょに投函します。複数のチラシを投函するため、「併配」の方が「単配」と比べてコストがかからないメリットがあります。

ポスティングの配布方法を選ぶのなら、「単配」がおすすめです。なぜなら、一種類しかないためチラシを見てもらえる確率が高くなるのです。

 

キレイに折られたチラシを入れる

ポストに投函されたチラシを手に取ってもらうためには、いかに記載内容が興味を引く内容であるかにかかっています。しかし、どんなにキャッチコピーやデザインを工夫したとしても、チラシそのものが見やすく折られていないと意味がありません。

さらに何種類ものチラシが束になって、「くしゃくしゃな状態」で投函されていたらどうでしょうか。チラシはゴミ箱行きなるだけでなく、クレームの対象になるのは目に見えています。だからこそ1種類だけのチラシで、キャッチコピーが見やすく折られていること。手にとってもらえる第一歩になります。

 

丁寧に「奥まで」投函する

たまに見かるのが、ポストからはみ出た状態の投函チラシ。見た目の印象が悪いうえに、雨天時にはチラシを濡らしてしまう可能性も高くなります。ポストの奥まで、しっかりと投函されることが基本であり、徹底したいところでもあります。

 

ポスティングで反響を獲得するなら、日本ポスティングセンターをお試しください。

ポスティングチラシの入れ方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
どのようにポスティングするとしても、ポスティングを行う会社が大きく影響します。日本ポスティングセンターなら、サービス内容が多彩かつ充実。最大限にご活用いただければ、ご期待にお応えいたします。
以下にほんの一例ですが、サービス内容をご紹介しましょう。

 

  • ポスティングにマーケティングを活用
    配布エリアを決めるうえで、欠かせないのがマーケティングデータです。日本ポスティングセンターなら、消費支出データやライフスタイル、年収、貯金残高などのマーケティングデータをもとにした販促エリアのご提案が可能です。
    なお、日本ポスティングセンターでは、大阪のポスティング会社で初めてZENRINの商圏データを利用できるシステムを導入。このシステムなら詳細なマーケティングが入手できるため、より精度の高いエリア選定ができます。

  • 反響率アップをめざして、「単配」だけにこだわる
    ポスティングで反響率を上げるために何が必要か。そう考えたとき、チラシを単独配布する「単配」は、大きな要素の一つであると言えるでしょう。そこで日本ポスティングセンターでは、反響率アップをめざすため「単配」にこだわっています。
    単配なので、配布地区、配布日時の細かい指定が可能です。さらに、マンションの指定配布のような細かいご要望にも応えしています。

  • チラシに折り目をつける「業務用紙折り機」を使用

    ほとんどのポスティング会社では、配布スタッフに「手折り」をまかせています。そのため中には「折らずに投函」するケースもあり、ポストの中が乱雑な状態に。結果、美観を損ねるだけでなく、クレームの対象となります。

    そこで日本ポスティングセンターでは、チラシに折り目をつける「業務用紙折り機」を導入。折り目が美しいチラシを配布することができるので、クレームにつながることがありません。なお、「業務用紙折り機」では、さまざまな紙質や厚みの紙を色々な形に折ることが可能です。

ポスティングチラシ折機

ポスティングチラシ折機

 

 

もし、この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!