ポスティングの広告効果はどう測る?簡単にできる効果測定法

チラシの反響率を高めるにはただ勘に頼ってポスティングするのではなく、定期的に広告効果を測定し、次に活かしていくプロセスが必要になります。反響率の計算やチラシの効果測定はどのように行ったらよいのかなどを解説します。

 

なぜポスティングの効果測定は重要なのか?

ポスティングはポストに直接投函する宣伝方法のため、顧客に情報が届きやすく、すぐに効果が出るという特徴があります。
しかしそれはニーズのある顧客にチラシを見てもらえた場合であり、ニーズがあるターゲットにたどり着くまでが難しいとされる宣伝方法でもあります。またターゲットにチラシを見てもらえた場合でも、心に刺さる・行動につながる内容になっていないと意味がありません。チラシの反響を感じられていない場合、適切なターゲットに配布できていない、チラシの内容に問題があることを疑いましょう。
まれに一度のポスティングで高反響を獲得するケースもありますが、一般的には1度や2度のポスティングで期待通りの反響や集客を獲得できることは難しいでしょう。
そこで重要となるのが、広告の効果測定です。
チラシの反響を都度確認しながら何度も繰り返しポスティングすることで、より効果的なポスティング方法へ改善したり、魅力的なチラシの内容にアップデートしたりすることができます。
勘を頼りにポスティングを繰り返しても、コストが無駄になりかねません。「より反響を獲得していきたい!」と考えるならば、効果測定は欠かせないでしょう。

 

反響率はどう計算する?

チラシの反響を数値に表したものを、反響率(反応率)といいます。
反響率は次の式から算出することができます。

反響率(%)=(反応数 ÷ 配布枚数)× 100

(例)5,000枚のチラシを配布し、10件の問い合わせがあった場合の反響率
(10件 ÷ 5,000枚)× 100 =0. 2%
この場合の反響率は0.2%ということになります。

反響率は業種によっても異なりますが、数値が高ければ高いほど反響があったということ。配布方法・チラシの内容が効果的だったと考えることができます。

 

業種ごとに異なる反響率

一般的にポスティングの反響率は0.01%~0.3%程度だと言われています。しかし業界によっても大きく異なるため一概に言えません。業種ごとの反響率の目安をご紹介します。

 

飲食業界【0.3%程度】

レストランやデリバリーなど、飲食業界の反響率は一般的に0.3%程度といわれています。これは他の業種と比較すると高い数値です。その理由は「食」は生活に欠かせないものであることや、商品の単価が低いので購入されやすいというところにあります。

 

小売業界【0.3%程度】

スーパーやドラッグストアなどの小売業界の反響率は、0.3%程度とされています。
小売業界は年齢を問わず、幅広い顧客層からにニーズがあり、生活用品などの単価が低いことがその理由のようです。
チラシにセール情報やクーポン、特典などを付けるだけでも反響率が変動します。

 

サービス業界【0.1%〜0.3%程度】

エステやクリニック、学習塾やフィットネスなど、サービス業界の反響率は0.1%〜0.3%と言われています。サービス業界は商材によってニーズのある顧客層が大きく異なるため、事前のターゲティングが欠かせません。
これらの商材はすぐに成約というケースは少なく、まずは「無料体験」などを実施することが効果的です。

 

不動産業界【0.01~0.03%程度】

分譲住宅や土地の売買などの不動産業界は、反響率が0.01~0.03%程度と、他の職種に比べ低くなっています。
これは商品の単価が高額であるため、すぐに購入や成約につながりにくいという特徴があるためです。しかし1件でも成約すると、その売り上げは大きなものになります。
まずは資料請求や内覧会を実施し、問い合わせを増やすことが大切です。

 

ポスティングチラシの効果測定方法

ポスティングチラシは、どこから集客につながっているのか見えにくい宣伝方法ではあります。ではどのようにチラシの反響を把握すればよいのでしょうか。

1.顧客にアンケートをとる

来店した顧客に、直接アンケートを書いてもらう方法です。
質問事項に「何を見て来店しましたか?」とう項目を設けることで、チラシの反響かどうかがわかります。

 

2. チラシ専用のWebページや電話番号を用意する

チラシにQRコードを記載し、チラシ専用のWebページを用意するのもひとつのやり方です。QRコードは読み取り数やアクセス数を分析することができるため、Webページへのアクセス数がチラシの反響数ということになります。またチラシ専用の問い合わせ電話番号を設けることで、電話の問い合わせ数がチラシを見てもらえた件数であることがわかります。

3.チラシにクーポンや特典をつける

「クーポン持参で〇%OFF」、「チラシを持参のお客様にプレゼント!」といったように、チラシにクーポンや特典をつけることで、チラシを見て来店したということを把握することができます。またクーポンにコードを付ければ、いつごろのチラシを見たのかということも管理できます。クーポンには期日を付与することで、「期限までにお店に行かなくては!」と来店への背中を押す効果があります。行動につなげるためにも、有効期限を記載しましょう。

 

PDCAをしっかりと行う

チラシの反響率を把握できたら、都度PDCAを行いましょう。 PDCAとは「Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)」のことを指し、効果測定は、Check(評価)に該当します。
ポスティングチラシでしっかりと反響率を上げていくためには、戦略を立て、分析し、都度見直しを行っていくことが大切です。
ポスティングをし、チラシを見た顧客の年齢層や住んでいるエリア、問い合わせの多い時間帯やタイミングなどの反響を評価・分析しましょう。そして分析結果をもとに改善を行い、次のポスティングに活かします。この仮説・検証を繰り返すことで、ポスティングの精度は上がっていくでしょう。

 

繰り返しポスティングする

PDCAサイクルを行うことは、継続してポスティングをすることを意味します。反響がないから、と諦めてしまうこともあるかもしれませんが、繰り返しポスティングすることで着実に効果は表れます。 チラシを配布する曜日や時間帯を変えるなど、試行錯誤してみましょう。また配布エリアも最初は大きなエリアから始め、反響をみながら絞り込んでいくとよいでしょう。
このように改善しながら繰り返しポスティングすることで、地域での認知度も徐々に上がっていきます。

 

反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!

日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。

 

「的確な効果測定をしたい」、「効果的なポスティング方法を知りたい」、「より反響があるチラシを作りたい」と思われる方は、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。

 

またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

 

ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ! 電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

AIを使ってキャッチコピーを作ろう!ChatGPTの使い方と注意点

AIの発展が目覚ましい昨今、チラシ作りにおいてもAIを活用する動きが活発になっています。とはいえ、最初はどう作成したらよいのか分かりませんよね。この記事ではChatGPTを使ったチラシやキャッチコピーの作り方、またその注意点をご紹介します。

 

AIでキャッチコピーを作るメリット

「コピーライター」という職業があるように、これまでキャッチコピーを作ることは専門的なスキルやセンスが求められるものでした。
しかし近年のAIの発達により、素人でも簡単にキャッチコピーを作ることができるようになりました。

 

人間がキャッチコピーを作る際、アイディア出しに時間がかかってしまったり、考え過ぎてスランプに陥ってしまったりすることがあります。
しかしAIの場合は指示を出すだけで、瞬時にさまざまなパターンのキャッチコピーを作成してくれます。誰でも、手軽に、短時間でキャッチコピーを作れるということが、AIを活用する大きなメリットでしょう。

 

AIへ指示を出す『プロンプト』とは?

AIでキャッチコピーやチラシを作成する場合、「どのような仕上がりにするのか?」という指示が必要となります。この指示のことを「プロンプト」といいます。
プロンプトという言葉は本来「促す(もの)」という意味の英単語ですが、AIを使うときのIT用語としては「入力や処理を促すもの」という意味で使われます。
理想通りのキャッチコピーやチラシを作成するためには、的確なプロンプトが必須となります。では具体的に、どのように指示を出せばよいのでしょうか。

 

(例)
『あなたはプロのコピーライターです。以下の条件に従って、〇〇という商品を宣伝するキャッチコピーを〇個作成してください。』

 

【条件】

  • ・15文字以内
  • ・消費者が思わず欲しくなるような魅力的な内容
  • ・商品の特徴を分かりやすく伝える
  • ・ターゲットは20代女性

 

プロンプトは的確かつ、具体的に出すことが重要です。具体性を高めるために、次のような内容を加えると、よりクオリティの高いキャッチコピーを作ることができるでしょう。

 

  • ・5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、どのように)を示す
  • ・文字数や文章構成を指定する
  • ・質問の背景や文脈を示す
  • ・期待する回答例を示す
  • ・参考になる情報を示す

 

 

ChatGPTを使ってチラシを作ってみよう!

ChatGPTではキャッチコピーの生成だけでなく、画像やイラストの作成、さらにはチラシのデザインも生成してくれます。では実際にどのような手順で作ったらよいのでしょうか。

 

ステップ1:チラシの目的と内容を決める

まずは、チラシの「中身」を整理しましょう。次のような項目を明確にします。

  • ・チラシの目的は何か?(例:イベント告知、商品PR、キャンペーン)
  • ・ターゲット層は?(例:子育て世代、学生、ビジネスマン)
  • ・掲載する情報の詳細(タイトル、日時、場所、価格、問い合わせ先など)

基本情報が整ったら、ChatGPTへ指示します。

 

(プロンプト例) 「〇〇のイベント用にチラシを作りたいです。日時は〇月〇日、場所は〇〇、ターゲットは〇〇。内容を考えてください。」

 

質問に対しChatGPは、指示に沿った内容を分かりやすくまとめ提案してくれます。

ステップ2:チラシの文章をChatGPT で作る

実際にチラシに掲載するキャッチコピーや説明文などの文章も、ChatGPTに指示を出し作成してみましょう。

 

(プロンプト例)
「20~30代男性向けの〇〇の宣伝用チラシに掲載するキャッチコピーと紹介文を考えてください。」
このように指示すると、商品の特徴やメリットなどをまとめた宣伝文句を自動で作成してくれます。

 

ステップ3:デザインをAIで作成する

ChatGPTにデザインイメージを指示することで、チラシのデザインを生成することもできます。しかしより高いクオリティを求めるのであれば、Canva(キャンバ)のようなテンプレートが豊富で視覚的にデザインを確認・編集できるソフトがおすすめです。

 

 

理想どおりに作成できないときは?

 

①何度も繰り返し修正を依頼する

できるだけ具体的に指示を出しても、思ったとおりの仕上がりにならないこともあるかもしれません。
内容が複雑であればあるほど、一度で完璧な回答を得ることは難しくなります。そういった場合はシンプル指示をもとに、得られた回答を深掘りし修正していく作業が必要となります。
何度も質問を繰り返し修正することで、より高いクオリティに仕上がっていくでしょう。

②質問の仕方を変えてみる

期待する回答が得られなかった場合、質問の仕方を変えてみることをおすすめします。日本語ではなく英語で指示をしてみたり、違った角度で質問してみたりするなど、繰り返し質問してみてください。

 

 

ChatGPTを使う際の注意点

とても簡単に利用できるChatGPTですが、その性質ゆえに注意すべきポイントがあります。どんなことに気をつけなければならないのでしょうか。

 

①個人情報や機密情報に注意する

ChatGPTはユーザーとの会話で得た情報を学習し、クラウド上に自動的に保存するという性質があります。
そのため個人情報や機密情報を入力してしまうと、他のユーザーやシステム管理者などに情報が流出してしまうリスクがあります。
ChatGPTを使用する際にはそういった性質を理解し、情報の取り扱いには十分注意する必要があります。
またChatGPTには、ユーザーが入力した情報を学習させないオプトアウト機能というものがあります。情報漏洩リスクが心配な場合はこういった機能を使用することをおすすめします。

②生成した画像の著作権に注意する

 

ChatGPTの提供元であるOpenAI社は、ChatGPTが生成した画像などのコンテンツには著作権をもたないとしています。そのためChatGPTで作成した画像はチラシなど自由に使用でき、著作権の侵害には該当しません。 しかし一方で、生成した画像が他社のものと類似している可能性はあります。他社のコンテンツの著作権侵害にあたらないか、注意して扱う必要があります。

 

③ChatGPTの生成する内容はきちんと精査する

ChatGPTはまだ発展途上であり、無料版はあくまで研究用のプレビュー版とされています。そのためなかには、不適切な表現や誤った情報を含んでいることがあります。チラシなど多くの人の目につくものに使用する場合は、内容が正しいか、適切であるかのチェックは徹底しましょう。

 

④専門性の高い質問には対応できない場合がある

ChatGPTは優れた機能ではありますが、専門性の高い分野については対応できない場合があります。
そもそもChatGPTが回答に必要な情報を学習していない場合、質問に答えられません。もしくは誤った回答になる可能性があります。そのため専門性が高い質問をするときには、内容が合っているかを確認する必要があります。

 

反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!

日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。

 

「ポスティングを検討している」「どんなチラシなら反響率がアップするのだろうか」と迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。

 

またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

 

ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ! 電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!