ポスティングの効果を上げる配布エリアの選定方法とは?

初めてポスティングする場合、気になるのが「どのエリアまで配布すればいいのか」ということ。たくさん来店してほしくて、いたずらに広範囲に配布しても、費やしたコストに見合う効果が得られない可能性があります。反響を得るためにも、ポスティングの特性もふまえて実施したいところです。

では、配布エリアの選定ポイントとは何でしょうか。ポイントの一つは、「職種に合った配布エリア」を選定することです。では、どのような内容なのか、具体的にご紹介しましょう。

 

職種に合った配布エリアとは

業種業態から見た場合、以下のような「配布エリア」が一つの目安となります。

 

  • 飲食業
    市街地は半径500m、郊外の場合は1キロまでが、理想の配布エリアです。
    飲食店の場合、他の業種と比べても競合となる店舗が、非常に多くなる傾向にあります。そこでポイントとなるのが、「拠点から近い」ことです。商圏を1キロまでに抑え、近隣で圧倒的なシェアを確保しましょう。その後、反応がよければ、どんどん商圏を広げることが反響アップの秘訣です。

  • 子供を対象とした業種(学習塾・プログラミングスクールなど)
    お子さんが一人で通える距離が、大きな基準となります。そこで理想の配布エリアとなるのが「半径2キロまで」となります。2キロ圏内であれば、自転車で10分程度。お子さんが比較的通いやすい距離といえます。
    もちろん2キロを超えた場合、反響はゼロではありません。ただし、拠点近隣に比べて圧倒的に反響が落ちてしまいます。まずは2キロ圏内で、反響アップを目指しましょう。なお、地域によって「自動車による送り迎え」の可能性も考えられます。その場合は、3キロまで商圏を広げても良いでしょう。

  • 訪問型の業種 (外壁塗装店や不用品回収業者など)
    基本、広範囲で大丈夫です。そうはいってもポスティングの費用を考え、まずは拠点のあるエリアから押さえたいところです。シェアの獲得を目指してから、商圏を広げていきましょう。

  • 整体、エステサロンやその他嗜好品
    基本的には、3キロ圏内が理想です。立地条件が「駅近」であれば、路線沿いも配布エリアに入ります。なお、市街地または郊外で、商圏は異なります。

 

さて、こうした業種業態に適した配布エリアが決まれば、さっそくポスティングをしたいとろです。しかし、理想的な配布エリアにポスティングする場合、気を付けたい点があります。

 

そのまま「ローラー配布」しても大丈夫?

決めた配布エリアに対して、一般的には「ローラー配布」が実施されます。
このローラー配布とは、配布エリア内に「無作為に投函する」ポスティングのことです。実は大阪の99%のポスティング会社が、ローラー配布でチラシを配布しています。だから当り前ことだと思ってしまいますが、要注意です。

ポスティングの特性は、特定のエリアに対して、ある程度の投函先を特定できることにあります。
ローラー配布では、せっかくのポスティングの特性が活かされません。やはり反響率アップを狙うなら、投函先を特定してポスティングをしたいところです。

 

日本ポスティングセンターなら、「ピンポイント配布」が可能です。

日本ポスティングセンターでは、お客様の要望がない限りローラー配布をしません。その代わりに行っているのが、「ピンポイント配布」です。

「ピンポイント配布」とは、該当商圏の中からターゲットを絞りこんで、見込みのあるエリア(町目単位)のみ投函する方法です。この場合にエリア選定に使用するのは、国勢調査や住民基本台帳などの国が調査したビックデータです。では、どのような内容なのか、過去の事例をあげながら解説しましょう。

 

[小学生がターゲットの学習塾のチラシの場合]

お客様の商圏2キロ圏内の中から、以下のような項目で検索します。

  • 小学生のお子さんが多く住んでいるエリア
  • 年収の水準が高い方が多く住んでいるエリア(年収700万円以上の世帯)

上記に該当するエリアを算出。それもランキング形式で、ランクが高い順にリストアップします。そうすることで、確実に見込みエリアが選定できるという訳です。

 

なお、当社のお客さまが以前、上記の商圏でローラー配布を行ったとき、配布枚数が「30,000枚」も必要でした。
しかし、当社の「ピンポイント配布」によるエリア選定をしたら、配布枚数が「15,000枚」。
その上、ローラー配布に比べて半数にもかかわらず、反響は「約2倍」という結果になりました。
前回よりも少ない部数で、「効率よく反響を獲得できた!」と喜んでいただきました。

 

ローラー配布は、近隣エリアを網羅できる利点があります。その一方で、年配の方しか住んでいないエリアや、お子さんが少ないエリアなど、ムダに配布してしまいます。そのような非見込みエリアを除外し、効率よく費用対効果も良い配布方法。それが商圏データを用い「ピンポイント配布」です。

日本ポスティングセンターでは、配布地区の選定について、いつでも無料で相談を承っています。現在、配布エリアでお悩みなら、下記までお気軽にお問い合わせください。

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

高反響を獲得できる良いチラシ 6つの条件とは?

ポスティングで高反響を得るためには、チラシを投函する「ポスティング業者の力量」が大きいと思っていませんか?
しかし、実は投函する「チラシの内容」も、大きく影響しています。具体的な重要度でいえば、以下の通りになります。

 

ポスティング会社の配布の力量:5割

チラシの内容:5割

 

つまり、どれだけエリアの選定など効果的なポスティング戦略をしたとしても、肝心のチラシが魅力的でないと効果が期待できないということです。では、どのようなチラシが反響を得ることができるのでしょうか。これまで私たちは、数多くのポスティングをしてきました。その経験から、高反響が獲得できる良いチラシには、以下の6つの条件があると考えています。

 

高反響が獲得できる良いチラシ 6つの条件

  1. 見出しを読むだけで内容が伝わる
  2. 写真と文字の使用バランスが良い
  3. 地図、お問合せ先が大きく記載してある
  4. カラーである
  5. クーポン等をつける
  6. とにかく読みやすい

 

そこで今回の記事では、各条件について解説していたきいと思います。

 

1.大きな見出しを読むだけで内容が伝わる

投函されたチラシが自分に関係あるのか、ないのか。その判断される時間が「0.3秒」だと言われています。もし、ごちゃごちゃ書いてあるチラシだったとしたら、即ゴミ箱行きとなります。

そこで0.3秒で気を引くために必要なのが、「大きな見出し」です。この場合、「誰に、何を伝えたいのか」をストレートに伝わることが重要となります。そのうえで、その見出しは、できるだけ大きく(チラシ表面の3分の1くらい)記載しましょう。

 

2.写真と文字の使用バランスが良い

つぎに意識したいのが、掲載する「写真」の扱いです。人は文字よりも先に、写真を見る習性があります。そこで文字だけの堅苦しいチラシではなく、写真を多用しながらチラシをレイアウトすることをおすすめします。

この場合、注意したいのが写真の精度です。写真が暗かったり、解像度が低くて見にくい写真は使用しないこと。サービスを提供する人、提供している商品などの写真を使って、少しでも魅力が伝わるチラシにしましょう。

 

3.お問合せ先、地図が大きく記載してある

チラシでは気を引くだけでなく、お問い合わせ(または来店)してもらわなくては意味がありません。そこで必ず「お問い合わせ先の電話番号」は、目立つように記載しましょう。もし、来店を目的としたチラシなら、お店への行き方がわかりやすくデザインされた「地図」を大きく扱うことも忘れないように。

 

4.カラーである

気を引くためには、チラシは「カラー」であることが必須です。モノクロまたは一色刷りのチラシの場合、提供する商品やサービスが「安っぽく」見られる可能性があります。写真を掲載するのなら尚のこと、カラーのチラシにしましょう。ちなみに白黒とカラーの印刷では、20%程度しか印刷費がかわりません。目先の印刷費をケチろうとするのではなく、先々の効果を考えてカラーのチラシを制作したいところです。

 

5.クーポン等をつける

ありがちな方法に見える「クーポン」ですが、2つの効果が期待できます。

一つ目は、クーポンが付いていることで、気を引くことです。さらに「とりあえず、取っておこう」と思わせ、チラシを安易に捨てられる確率を低くできます。

二つ目が、来店促進の大きなきっかけになることがあげられます。初めて自社のサービスを利用してもらうためには、やはり敷居を低くすることも重要です。クーポンを付けることで、「ちょっと安くなるから、一度行ってみようか」と思わせることができます。

チラシのクーポンで自社のサービスを安売りするのはイヤだ! そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、一度でもサービスを利用してもらうことが先決です。来店さえしてもらえれば良さが伝わり、リピーターになっていただける可能性が高くなります。

 

6.とにかく読みやすい

せっかく1から5までの要素を取り込んだとしても、見づらいレイアウトだと効果が薄れてしまいます。そこで「見やすくまとめる」デザインに仕上げることが重要です。また、チラシを手に取ったときのパターンとして、以下の流れが考えられます。

 

  1. ポストからチラシを取り出す
  2. 大きい見出しを読む
  3. 捨てるか判断する
  4. 捨てない、少し興味があるから細かい部分も読んでみる

 

こうした流れをスムーズにするためには、読み手が面倒・苦痛と思わせないこと。つまり、読みやすいチラシデザインにすることが非常に重要となります。なお、読み手に「読みやすい」と思ってもらうチラシの作り方にはコツがあります。簡単にお話すると、文字の大きさ、メリハリ、フォント選び、字間です。

 

ポスティングチラシに悩んだら、日本ポスティングセンターにご相談ください。

基本、読み手はあなたのサービスを知りませんし、中には興味もない方もいます。そんな方にチラシを手に取ってもらうだけでなく、「問い合わせ」や「来店」してもらわなければなりません。ポスティングチラシは、気のない人に関心を持たせることが難しいといえます。そこが他の印刷物との大きな違いです。

だからこそ、上記のようなポイントを踏まえチラシを作る必要があります。もし、ご自身で制作中のチラシや既存の版がある場合は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。反響を獲得するために、無料でチラシの添削をさせていただきます。

 

そうはいってもチラシ制作に自信がないなら、思い切ってプロにお願いするのも方法の一つです。デザイン費用がかかりますが、一度チラシを作っておけばバリエーションで使いまわしも可能です。何よりもプロの制作したチラシでポスティングをしたほうが確実に費用対効果は良いといえるでしょう。
日本ポスティングセンターでも、経験に基づいたチラシを制作しています。ご興味があれば、お声掛けください。

 

もし、この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!