2025年8月の記事一覧
フィットネス・スポーツジムの集客を成功させるポスティング戦略とは?
フィットネスジムやスポーツジムの集客を成功させるには、ターゲットの選定やアプローチ方法、季節など、押さえておくべきポイントがいくつかあります。「より効果的なポスティングをしたい」と考える人のためのポスティング戦略をご紹介します。
なぜ今「ポスティング」なのか?
ホームページやSNSなど、現代はデジタル広告であふれています。しかしそのなかでも、一見アナログにみえるポスティングによる宣伝手法は、なお高い指示を得ています。なぜ今の時代にポスティングが選ばれるのでしょうか。
地域密着型ビジネスと相性がよい
全国展開しているような大手のフィットネスジム・スポーツジムの場合は、テレビCMやインターネット広告などを活用することで、効果的に集客できるでしょう。しかし個人経営のジムや地域密着型のジムの場合は、大々的に宣伝するよりもチラシを配ったほうが高い反響を獲得しやすくなります。
ポスティングは一軒一軒住宅のポストに手作業でチラシを配るため、地域住民に直接手に取ってもらいやすく、チラシの中身を見てもらえる可能性も高くなります。そのためポスティングを繰り返すことで、少しずつ地域での認知度もアップさせることができます。
ターゲットにピンポイントで情報を届けられる
インターネット広告の場合、若い人には広告を見てもらいやすいですが、インターネットを利用しないシニア世代に情報を届けることは難しくなります。ポスティングでは年齢や性別などを問わず、届けたいターゲットに対してアプローチすることが可能です。 ジムの昼間の利用者を増やしたい場合は、昼間の時間に行動する高齢者層や主婦層にアプローチするとよいでしょう。一方で夜の利用者を増やしたい場合は、ビジネスマン層や単身者層に狙ってポスティングをすると効果的でしょう。 このように、誰に情報を届けたいかによってアプローチを変えられることがポスティングの強みの一つになります。
きっかけがない層にリーチしやすい
ポスティングはニーズがある人にとってはもちろん、まだニーズに気が付いていない潜在的な顧客層にも効果を発揮します。
フィットネスジムやスポーツジムの場合、日ごろから運動不足を感じている人や、ダイエットの必要性を感じている人にとっては、チラシの内容を見ることで関心を引くことができるでしょう。一方で普段から特別に必要性を感じていない人に対しても、チラシを見ることで「そういえば最近運動していないな」「もうすぐ夏が来るから、ダイエットしなきゃ」と、ジムの利用を検討するきっかけをつくることができます。
インターネット広告の場合は、本人が能動的に検索し広告を見るという流れになりますが、ポスティングではきっかけがない、ニーズに気が付いていない受け身の新規顧客層にもアプローチすることができるのです。
ターゲット別のポスティング戦略
効果的なポスティングをするためには、「誰に情報を届けたいのか」ということを明確にすることが重要です。チラシを見てほしいターゲットを絞り、ターゲットに沿ったポスティング戦略を考えましょう。
主婦・子育て世代向け
主婦や子育て世代に対してアプローチする場合は、平日の午前中にポスティングするのが効果的です。多くの主婦や子育て世代は、午前中に家事や買い物の合間でポストを見ることが多いためです。配布エリアは小学校や幼稚園などの周辺、分譲マンションや新興住宅街エリアを中心にポスティングするとよいでしょう。
会社員・ビジネスマン層
会社員やビジネスマン層にアプローチする場合は、平日の夜や土日にポスティングするのが効果的です。平日は仕事の帰宅後にポストを見る人が多く、土日にゆっくりポストを見る人も多いためです。特に金曜夕方~土曜午前中の配布が狙い目です。配布エリアは駅周辺や、マンション・アパートなどの集合住宅を中心に行いましょう。
高齢者向け
近年健康志向の高齢者は増加しており、フィットネスジムやスポーツジムへの関心の高さも伺えます。高齢者層は外出前や朝の家事後にポストを確認する人が多いため、午前9時~12時ごろにポスティングするのがベストです。「チラシを持ってご来店ください」「こちらにお電話ください」など、どう行動すればよいのか分かる説明を添えると、反響率はアップするでしょう。
効果的なチラシのデザインと内容
チラシは手に取ってから数秒で、捨てるかどうかを判断されてしまいます。思わず目を引く捨てられないチラシにするためにはどうしたらよいのか、印象に残りやすくするポイントを解説します。
季節を意識したキャッチコピー
6~7月の初夏の季節には、フィットネスジムやスポーツジムの需要が高まります。夏は薄着になったり、水着を着たりなど、ダイエットやシェイプアップを意識する人が増加するためです。そのため「もうすぐ夏!薄着になる前にシェイプアップ」「夏までに、本気で痩せる!」といったように、季節を意識させるキャッチコピーが効果的です。
効果的な写真の使い方
フィットネスジムやスポーツジムは外からは内観が見えないことが多いため、写真を大きく使い雰囲気を伝えることが効果的です。 ジム内の雰囲気が分かる写真やトレーニング設備、また更衣室の様子など、清潔感が伝わる写真などを載せましょう。写真を見てイメージできるようにすることで、安心して来店してもらえます。 また内観だけでなく、実際に人がトレーニングしている様子を載せるとイメージが湧きやすくなるでしょう。インストラクターの顔写真を載せると、なおよいでしょう。その場合も、さわやかな印象を与える笑顔の写真がおすすめです。
ターゲットに合わせたチラシデザイン
集客したいターゲット層に合わせたチラシのデザインを意識しましょう。 男性向けに集客したい場合は、黒やグレーなど暗い色を使い、若い女性向けであれば淡い明るい色がよいでしょう。またフォントの選び方においてもゴシック体は男性向け、手書き文字や丸ゴシック体は女性向けになります。高齢者向けのデザインの場合、文字は大きく、読みやすい太いフォントを意識しましょう。 使用する写真は年齢や性別がターゲット層に近いモデルを使用することで、安心感や親近感を持たれやすくなります。
入会特典や期間限定キャンペーンをアピールする
入会特典やキャンペーンをアピールすることで、興味を持っている人の行動をひと押しすることができます。 特に「特典は〇日まで!」「今だけの期間限定」という限定性を持たせることによって、人は行動に移しやすくなります。また「無料体験」「入会金無料」といったワードはお得感を感じ関心を引きやすくなるので、ぜひ目立つように記載しましょう。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
「ポスティングを検討している」「どんなチラシなら反響率がアップするのだろうか」と迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
夏のポスティングで熱中症を防ぐ!現場で実践すべき5つの対策
夏は気温や湿度の上昇が著しく、屋外で長時間ポスティング作業をする際には熱中症に注意が必要です。熱中症はどのようなときに起きてしまうのか、また予防するためにはどうしたらよいのかなど、熱中症を予防する対策をご紹介します。
熱中症とは?
暑い季節になるとよく耳にする熱中症ですが、どのような原因で、どのような症状が引き起こされるのでしょうか。
普段人間は、体温が上昇すると発汗をしたり、皮膚から放熱したりして体温を調節する働きがあります。しかし高温多湿な環境に長時間いることで水分や塩分が不足し、体温調整機能がうまく働かなくなってしまいます。体温が調整できないと体内に熱がこもってしまい、その結果さまざまな症状を引き起こします。
熱中症の主な症状としては、めまいや倦怠感、頭痛、吐き気などがあげられます。そのほかにも筋肉痛や筋肉の痙攣、体がだるい、力が入らない、体の火照り、水分補給ができないといった症状が起こることもあります。
特に水分補給ができない場合は危険な状態なため、すぐに医療機関へ受診するようにしてください。重症化すると意識障害や命の危険に及ぶことがあります。
熱中症が起こりやすい要因
熱中症を引き起こしやすい要因には、次のようなものがあげられます。
・直射日光、高温下での長時間の作業
直射日光が当たる場所や高温な環境での長時間の作業は、熱中症のリスクが高くなる傾向があります。
・湿度が高く、風のない環境
高温だけでなく多湿の場合にも注意が必要です。湿度が高く風がない環境では、汗が蒸発しにくく、体内に熱がこもりやすくなります。
・水分不足や栄養不足
水分はもちろん、栄養が不足しているときにも熱中症は起こりやすくなります。そのため食事はしっかりとってから作業に臨みましょう。
・睡眠不足など免疫が落ちているとき
睡眠をしっかりとれていないと、免疫が低下しやすくなります。また体調不良など免疫が落ちているときは、熱中症のリスクが高まるので注意が必要です。
・暑さに慣れていない時期
初夏や梅雨などの時期は、まだ体が暑さに慣れていない状態です。そのため急な気候の変化に体が対応できず、熱中症を引き起こしやすくなります。
・高齢者
高齢者は水分不足の感覚機能や、体温調整機能が低下する傾向があります。そのためのどの渇きが感じにくく、熱中症を発症しやすくなってしまいます。
熱中症対策
熱中症を予防するためには、自分自身で意識的に対策をすることが重要です。ポスティング作業をするうえで自分でできる、熱中症を予防する対策をご紹介します。
①時間帯の工夫
夏の日中は厳しい暑さになりますが、朝方や夕方は比較的涼しい時間帯になります。この涼しい時間帯にポスティングをするのがおすすめです。正午〜15時は日差しが強く、気温も上昇するので、作業するのは極力避けましょう。
②服装と装備
服装や装備を工夫するだけで、体温の上昇を防ぎ安全に作業することができます。
・帽子、日傘
頭部は体のなかでも熱がこもりやすい部位です。そのため帽子は必ずかぶって作業するようにしてください。
帽子をかぶることで、直射日光から頭を守り、頭頂部の皮膚温度の上昇を3~4度抑えることができるといわれています。特に通気性のよい素材の帽子であれば、熱や汗を逃がしやすくなります。 黒は熱を吸収しやすくなるので、明るい色や通気性のある素材のものを選びましょう。またツバが大きい帽子が効果的です。
また日傘は紫外線を遮るだけでなく、遮熱する機能のものもあります。帽子よりも広い範囲を日光から遮ることができるので、体温の上昇を防ぎ、熱中症予防にも効果を発揮します。ポスティング作業をする際に日傘を持つことを煩わしく感じる人もいるかもしれませんが、使用することで熱中症のリスクを低減してくれます。
・通気性のよい服
熱中症を予防するためには、ゆったりとした通気性のよい服を着ることが基本です。服と体の間を風が通ることで、人は涼しく感じます。ピタッとした密着性の高い服は熱がこもりやすいのでおすすめできません。
速乾性や吸水性の高い生地であれば、汗をかいてもすぐに蒸発でき体温を下げやすくなります。また快適に作業をすることができるでしょう。
・ネッククーラー、冷感タオル
熱中症を予防するために、首を冷やすことは非常に効果的です。首の付け根には大きな血管があるため、首を冷やすことで全身を巡る血液を効率的に冷やすことができます。その結果、上昇した体温を素早く下げることができ、熱中症を予防することができます。
首を冷やすアイテムにはネッククーラーや保冷剤、濡らすだけで冷たくなる冷感タオルなど、さまざまなものが販売されています。自身で使いやすいものを探してみてください。
・モバイル扇風機、空調服
モバイル扇風機やファン付きの空調服を装備するのも、涼しく作業ができておすすめです。
③水分・塩分補給
熱中症を予防するためには、水分をこまめにとることが大切です。のどの渇きを感じたときには既に水分が不足している状態であるため、のどが渇く前に水分を摂取することを心がけましょう。 また汗をかくと、水分だけでなく塩分も失われてしまいます。そのため塩分の摂取も忘れてはいけません。水や麦茶などには塩分は含まれないため、スポーツドリンクや経口補水液、また塩飴やタブレットで意識的に塩分を補給しましょう。
④こまめに休憩する
ポスティング作業中も、こまめに休憩してください。コンビニや公園、日陰など、休憩できる場所を確認しておくとよいですね。また体調に異変を感じたら、無理をせず作業を中止することも大切です。安全を第一に考えましょう。
⑤暑さ指数(WBGT)によって作業中止基準を設ける
ポスティング作業において熱中症の症状がでてしまった場合でも、個人の判断では「あと少し配りきりたい」などと無理をしてしまうケースがあるかもしれません。 ポスティングスタッフが無理をしないためにも、暑さ指数(WBGT)を用いるなどして作業を中止する基準を設けましょう。
暑さ指数(WBGT)とは熱中症の危険度を判断するための数値として用いられており、次のような基準が設けられています。
暑さ指数(WBGT)
- 31℃以上:危険(運動は原則中止、積極的に水分補給をする)
- 28℃以上31℃未満:厳重警戒(外出はなるべく避ける、運動をするときは10~20分おきに休憩、水分・塩分を補給する)
- 25℃以上28℃未満:警戒(運動や激しい作業をする際は30分に一度を目安に休憩、水分・塩分を補給する) 25℃未満:注意(熱中症になる危険は少ないが、運動や作業の合間に積極的に水分・塩分を補給する)
チラシのクライアントやポスティングスタッフ間でも、作業を中止にする基準を共有しておきましょう。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
ポスティングを自社で行おうと検討されている場合は、熱中症リスクに十分注意して行うようにしてください。
もし自社での配布に不安や心配がある場合は、一度日本ポスティングセンターへご相談ください。
日本ポスティングセンターでは、研修を受けた自社の専属スタッフが配布しています。ポスティングのマナーを徹底し、過去の蓄積したデータや経験から、トラブルやクレームを未然に防ぐポスティングを心がけています。
さらにスタッフにはGPS端末を持たせ、配布ルートの確認や不正を抑止する仕組みを採用。必要に応じて「GSP端末のデータ」も開示できるので、安心してご依頼いただけます。
また日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
「ポスティングを検討している」「どんなチラシなら反響率がアップするのだろうか」と迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206