2025年記事一覧
※重要※お問い合わせフォーム障害について
【※重要※お問い合わせフォーム障害について】
2025年10月1日頃から2025年10月17日15:00頃までの期間で
当HPのお問い合わせフォームで不具合が発生していたことが本日判明いたしました。
●事象-----------
お問い合わせフォームに入力後、送信ボタンを押して
送信されましたという記載が出るにも関わらず
実際は送信されてない障害
--------------------------------------------
10月17日にフォームテストを行った際に
上記事象が発覚しましたため、対応が遅くなり大変申し訳ございません。
現在は全て復旧しております。
10月1日~10月17日の期間に当HPのお問い合わせフォームより
お問い合わせを頂いたにもかかわらず
現在、当社からの返信の無いお客様につきましては
恐れ入りますが、再度お問い合わせを頂くか
お電話にてお問い合わせを頂けますと幸いです。
※フォームから正常に送信されている場合、ご入力いただいた
メールアドレスに送信成功のメールが届きます。
上記メールを受信されていないお客様は
正常にフォーム送信がされておりません。
この度は、ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2025.10.17 日本ポスティングセンター
【初回ご依頼のお客様へお知らせ】
日本ポスティングセンターのHPへお越しいただきありがとうございます。
また、当社へのご依頼をご検討いただき誠にありがとうございます。
手前都合で大変恐縮ですが
現在、デザイン、ポスティングともにご依頼が混雑しており
年間を通しまして新規のご依頼枠が少なくなっております。
場合によってはチラシ制作、ポスティングともに
1か月~2ヶ月程度お待ち頂く場合がございます。
ご不便をおかけしまして誠に恐れ入りますが
ご依頼をご検討の際は実施希望日よりも
お早めに、日程に余裕をもってご相談頂けると幸いです。
何卒ご容赦下さいませ。
2025.10 日本ポスティングセンター
SNS広告×ポスティングで効果倍増!それぞれの特徴と使い方とは
長らくポスティングは有効な宣伝方法として活用されてきましたが、近年のSNSの発達とともにSNS広告を目にする機会が多くなりました。ポスティングのようなアナログ手法とSNSを活用したデジタル手法、双方の効果的な使い方を解説します。
宣伝方法の多様化とSNSの種類
インターネットの発達とともに、SNSをはじめとした宣伝方法の選択肢は増加しています。一方で、どれをどのように活用したらよいのか分からず、迷ってしまう方も多くいるのではないでしょうか。
宣伝広告に活用されるSNSにはさまざまな種類がありますが、代表的なのが Instagram 、X(旧Twitter)、TikTok、LINEでしょう。
Instagramは写真や動画を中心に商品の魅力を直感的に伝えることができ、若年層や女性向けの商材に強いという特徴があります。一方でX(旧Twitter) は拡散力が高く、幅広い年齢層のユーザーに対してのアプローチが可能です。特に短文での投稿や、キャンペーン情報を素早く広めるのに適しているでしょう。
Facebook は実名登録が基本のため信頼性が高く、中高年層やビジネス層へのアプローチに効果的です。そしてTikTok は、ショート動画を通じてユーザーの共感や話題性を生みやすく、若者を中心に拡散が期待できます。 LINE は日常的に使われるメッセージアプリですが、クーポン配布やリピーター獲得に効果的です。このようにSNSごとに特徴が異なるため、商品やターゲット層に合わせて使い分けることが成功の鍵となります。
そしてSNS広告が発達する一方で、ポスティングのようなアナログな宣伝手法も効果が見込めるとして現代でも重宝されています。このようにSNS広告の「デジタルメディア」とポスティングの「アナログメディア」を掛け合わせることで、より高い宣伝効果を見込めるでしょう。
SNS広告の特徴~メリット・デメリット
SNS広告にはポスティングとは異なるメリット・デメリットがあります。どのような特徴があり、どのように活用したらよいのでしょうか。
メリット
SNS広告には多くのメリットがあります。まず、年齢・地域・趣味関心など細かな条件で配信対象を絞り込めるため、ターゲティング精度が高く、効率的に見込み顧客へアプローチができます。さらにクリック率やコンバージョン数など、データを基にした効果測定が簡単にできるため、宣伝方法の改善や最適化がしやすい点も魅力です。
また少額から配信を始められる柔軟さもあり、中小企業や個人事業主でも導入しやすい広告手法といえます。
そしてなによりSNSでは、コメントやメッセージを通じて顧客と密に交流ができ、ファンづくりや長期的な関係構築が可能です。一度ファンになってくれた人はさらにSNSなどで情報を拡散してくれるので、二次拡散による口コミ効果も期待できるでしょう。加えてSNS広告では、ブランド認知や企業イメージの向上にも効果的です。動画や画像と文章を組み合わせて発信できるため、世界観や商品イメージをより強く訴求できる点も大きな特徴です。
デメリット
SNS広告にはメリットが多くある一方で、いくつかのデメリットも存在します。まず、スマートフォンやSNSの利用に慣れていない層には情報が届きにくいため、特に高齢者層へのアプローチは限定的です。またSNSは情報の流れが非常に速いため、せっかく配信した広告もすぐに埋もれてしまい、印象に残りにくいという課題があります。さらに広告感が前面に出すぎるとユーザーに敬遠されやすく、スルーされる可能性が高まります。そのため、自然な情報発信や共感を得られる工夫が求められます。
またSNSでの顧客との関係づくりには、効果が出るまでに時間を要します。一般的にSNSマーケティングでは、効果がでるまで1年程度かかるといわれています。そのためファンができるまでの間は宣伝の即効性が弱く、情報発信や交流の積み重ねが必要となります。
ポスティング広告の特徴~メリット・デメリット
ポスティング広告にはSNS広告とは異なるメリット・デメリットがあります。どのような特徴があるのでしょうか。
メリット
ポスティングには地域密着型のアプローチができる、という大きな強みがあります。チラシの配布エリアを細かく指定できるため、商圏内の住民や店舗の周辺に確実に情報を届けることが可能です。またチラシはポストに直接投函されるため、手に取って見てもらえる物理的な強さがあり、SNS広告のように情報が流れてしまう心配がありません。一度忘れられてしまっても、手元にチラシがあることで再度思い出してもらいやすくなります。さらにポスティングは、インターネットやスマートフォンの利用に慣れていない高齢者層やデジタルが苦手な人にも情報が届くため、幅広い年代にアプローチできる点も大きなメリットです。ポストに投函したチラシはすぐに見てもらえる可能性が高く、即効性が高い宣伝方法という側面もあります。そのため日が近づいているセールの情報やイベントの情報なども認知されやすいというメリットがあります。
デメリット
ポスティングにはデメリットも存在します。まず配布後に、どの程度の反響があったかを数値で把握することが難しく、効果測定が不十分になりやすい点が挙げられます。またチラシの印刷費や配布費用が必要となるため、配布部数が多いほどコストがかさむという課題があります。さらに受け取った人にとって興味がなければ、そのまま捨てられてしまうリスクもあり、必ずしも内容を読んでもらえるとは限りません。またポスティングの際にマナーが徹底されていないことで、クレームにつながる可能性もあります。クレームを回避するには、入念な下準備や工夫が必要になるでしょう。こうした点を踏まえ、チラシのデザインやターゲット地域の選定、ポスティングの方法に工夫が求められます。
「SNS広告×ポスティング」掛け合わせることで効果がアップ
ポスティングとSNS広告を組み合わせることで、それぞれのメリット・デメリットを補完し合い、相乗効果のある販促活動が可能になります。まず、ポスティングで地域住民に商品やサービスを「認知」させ、チラシにQRコードを入れてSNS広告へ誘導することで、興味を持った人に詳しい情報を「深掘り」してもらえます。またSNS広告でキャンペーンを告知し、ポスティングでは地域限定感を演出することで、購買意欲を高められる点も魅力です。さらに、オンラインとオフラインの両面から繰り返し接触することで、記憶に残りやすくなり効果的な宣伝につながります。地域特性やターゲット層に応じて、両者のバランスを最適化することが成功のポイントです。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、効果的なキャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
またポスティング作業では、研修を受けた自社の専属スタッフが配布しています。ポスティングのマナーを徹底し、過去の蓄積したデータや経験から、トラブルやクレームを未然に防ぐポスティングを心がけています。
「ポスティングを検討している」「どんなチラシなら反響率がアップするのだろうか」と迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
 ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
チラシは配って終わりじゃない!ポスティング後の反響率アップ戦略
ポスティングはチラシをポストに配るというアナログな宣伝方法ですが、最近ではSNSやWEBと連動して集客につなぐ動きが主流となってきています。反響率を上げるためには、むしろ配布後が勝負。ポスティング後にするべき反響率アップ戦略を解説します。
チラシからWEBやSNSへつなげる仕掛けづくり
チラシのような紙媒体では、記載できる情報量に限りがあります。そのためWEBサイト・SNSなどに誘導し、詳細な情報や最新のキャンペーンなどを見られるようにすることが効果的です。
チラシにQRコードを記載し、「詳しくはこちら」と文言を添えるなどして、簡単にWEBやSNSへ飛べる仕掛けづくりをしましょう。紙媒体とWEB媒体は別物ではなく、一つの流れとして設計することが大切です。特にSNSは双方向のコミュニケーションが可能となるので、顧客と継続的な接点をつくることができ、リピーターを増やしやすくなります。また商品やサービスを体験した人がさらにSNSなどで拡散することで、より多くの人に知ってもらうチャンスが広がります。
チラシだけでも十分に宣伝効果はありますが、まずはチラシのポスティングで「初回の接点づくり」とし、WEBやSNSなどと連携した戦略が最も効果的といえるでしょう。
SNSごとの特徴と関心の持たせ方
SNSにはInstagram、TikTok、X(Twitter)、LINEなどさまざまな種類がありますが、それぞれの特徴とともに違った効果的な見せ方があります。どのように活用すれば反響率を上げることができるのか、SNSそれぞれの特徴や関心の持たせ方を解説します。
Instagramは写真や動画が中心となるSNSです。そのため視覚的に伝わるよう、商品やサービスを見せる必要があります。特に第一印象が重要で、デザイン性やブランドの世界観を伝えるのに向いています。またInstagramではビジュアルが重視されるため、ファッションや飲食、旅行、美容などと相性がよいでしょう。飲食店やサロンでは 位置情報機能や口コミの利用で来店につながることも多くあります。お店の内装やサービス内容、メニュー、変化が分かるビフォーアフターなど、視覚的に伝わるよう発信するのに向いています。
TikTok/Reels
TikTokやReelsは、15秒〜60秒程度の短い尺の縦型動画が中心となるSNSです。そのため視覚的・聴覚的に分かりやすく表現する必要があります。特にTikTokはトレンド発信源としての役割が大きく、「リアル感・共感」のある投稿が好まれます。飲食店の場合は料理を作って完成する工程を短く編集したり、美容院などのサロンは施術シーンや、ビフォアアフターの変化を見せたりすると効果的です。
X(Twitter)
X(Twitter)は短いテキストが中心のSNSです。リアルタイムな情報を共有できる即時性が高く、ニュースやトレンドの拡散が得意です。利用者の年齢層も幅広く、特に20〜40代の利用率が高い傾向にあります。新商品の発売やイベント開催のお知らせ、キャンペーン告知など、リアルタイム性を活かした情報の発信が効果的でしょう。また「#キャンペーン名、#地域名」など、ハッシュタグをつけることで検索されやすくなります。
LINE
LINEは日常のコミュニケーションツールとして多くの人に使われており、メッセージが通知されることから開封率は圧倒的に高いとされています。公式アカウントを使えば友だち登録したユーザーに直接情報を届けることができ、リピーターを作るのに効果的です。飲食店や美容室、病院などの予約もできるので、クーポンの配布やキャンペーン告知に最適です。短くシンプルに、画像やスタンプを交えた親しみやすい文面 が好まれます。
ORコードを活用したチラシの反響率測定
チラシ配布後にどれほどの反響があったのかを測定することを効果測定といいますが、ポスティングにおいてチラシを配っただけでは反響を測定するのが難しい側面がありました。しかしチラシにQRコードを載せることで、LINEの友だち登録やSNSアカウントへ誘導できることから、ターゲットの行動データを細かく把握できるようになりました。
なかでもInstagramのインサイト機能では、投稿が表示された回数やクリック数などを把握することができ、自分のアカウントや投稿の成果を分析できます。どのような投稿が反響がよいのかも把握できるので、投稿時間や投稿内容を変えるなどして改善し、継続してユーザーの反応を測定することができます。
LINEの場合であれば、公式LINEの友だち登録数を見ることで反響をチェックすることができます。
チラシ×QRコードの効果的な使い方
QRコードを活用することで、どのように効果的な集客ができるのかをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
特典付きQRコード
「このQRコードから予約すると◯◯割引」「来店時にQRコード提示でプレゼント」といったように、QRコードに特典を付けることで、チラシを見た人の来店動機のきっかけを作りやすくなります。
動画・体験コンテンツにリンク
QRコードを読み取ることで、動画や体験コンテンツに飛べるようにします。動画ではチラシだけでは伝えきれない商品の使い方やお店の雰囲気などを見せることができるため、信頼感がアップし、来店意欲向上につながります。
LINE公式アカウントに誘導
「友だち追加でクーポン配布」「友だち追加でスタンププレゼント」など、LINE公式アカウントへ誘導することでリピーターの獲得や顧客との接点維持に効果を発揮します。一時的な集客だけでなく、継続的なつながりを作れるというメリットがあります。
キャンペーンやイベント専用ページへ誘導
チラシごとに異なるQRコードを作成し、どのチラシが反響を出したかを測定することができます。QRコードを読み取るだけでイベントの申し込みフォームや予約ページに直結させることで、ターゲットの即行動につなげることができます。
「アナログ」×「デジタル」の連携が大切
チラシの反響率を高めていくためには、WEB・SNS連携で得た反響率を測定・分析し次のポスティングに活かすことが大切です。分析したデータをもとに、配布エリアや時間帯、チラシの内容などを改善していきましょう。
ポスティングをしても、最初から反響を上げることは難しいかもしれません。しかし繰り返しポスティングをすることで、地域でも徐々に認知度は上がっていきます。
そうしてWEBやSNSと連携し繰り返しポスティングすることで、より反響率を高めていけるようになるでしょう。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
「ポスティングを検討している」「どんなチラシなら反響率がアップするのだろうか」と迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ! 電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
あなたのチラシは大丈夫?チラシ制作で気を付けたい著作権
チラシ制作において、写真や画像を使用することはチラシを魅力的にするうえで欠かせません。しかしその選び方を間違えると、「著作権法」に触れてしまう可能性があります。チラシ制作をするときに気を付けたい、著作権の基礎知識を解説します。
著作権とはどんなもの?
著作権という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、それが何なのかを詳しく説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。
著作権とは「知的財産権」に含まれる法律上の権利のことであり、著作物を創った人の権利を守る目的で定められています。
例えば写真やイラスト、キャラクターやキャッチコピーなど、人が創ったものを他者が無断使用することは禁止されており、作品の権利は創作者に与えられます。
著作権はプロやアマチュアなど問わず、創作物を創った人すべてに、著作物が創られた時点で自動的に付与されます。
そのため意図せずとも他者の写真やイラストなどを無断で使用してしまうと「著作権侵害」として罰則が科せられたり、著作権トラブルに発展したりする可能性があります。そのため自分が創作していない写真や画像を使用する際には、十分注意しなくてはなりません。
チラシ制作をするときに注意すべき著作権
チラシ制作をするとき他社のデザインを参考にしたり、写真やイラストを載せたりすることは多々あるかと思います。しかし知らないうちに著作権侵害に当たる行為をしてしまっているケースも。チラシ制作で注意すべき、著作権のポイントをご紹介します。
著作権が該当する著作物
チラシ制作で写真やイラストを使用することはごく一般的ですし、目を引くチラシにするためにも重要な要素となります。しかし以下のものには著作権があるため、扱う際には注意が必要です。- 写真
- イラスト
- キャラクター
- キャッチコピー
- ロゴのデザイン
- チラシデザイン
- チラシ内の文章(商品の説明など)
インターネットの写真や画像には要注意!
インターネット上にはたくさんの写真やイラストなどの画像が掲載されています。その中から自社のチラシのイメージに合ったものを探すことは簡単かもしれません。しかしインターネット上に掲載されている作品すべてには著作権があるため、使用する際には注意が必要です。
インターネット上の画像を使用するためには、次のような選択肢があります。
- 「フリー素材」と書かれているものを使用する
- 有料の画像サイトで購入する
- 著作権利者に連絡し使用許可をとる
誰でも自由に利用できるとされている「フリー素材」であっても、商用に使用することはNGの場合もあります。商用目的で使用するときには、その画像が商用利用可であるかを確認しましょう。また画像の使用は可能であっても、画像を加工することはNGの場合もあります。それらの条件は著作権利者によって異なるので、事前によく確認しておきましょう。フリー素材であっても、撮影者名や取得元情報など使用元を掲載するとより安心です。
キャラクターの二次創作もNG
キャラクターを無断で使用することはNGですが、キャラクターを真似て自分で描く二次創作も、著作権法ではNGとされています。
キャラクターの一部だけの改変や、特徴が分かるものを使用するだけでも著作権侵害に当たる可能性があるので、チラシに使用するのは避けましょう。
また有名なキャラクターを使用する場合は著作権は創作者だけでなく、企業にも使用権がある場合があります。そのためキャラクターを使用する際には、それらの複数の著作権者に確認をとる必要があります。
チラシの文章にも要注意!
写真やキャラクターだけではなく、文章も著作権の対象物となるため注意を払いましょう。
一般的な会話に使われるフレーズや、「いらっしゃいませ」などのような商用によく使われるような表現は、著作権の対象から外れます。
しかし商品の説明文など、他者が書いたものをそのまま無断転載するのは著作権侵害に当たります。どうしても使用したい場合は引用しましょう。
著作権法を違反するとどうなる?罰則はある?
著作権を侵害すると、民事上と刑事上の罰則が与えられる可能性があります。どのような罰則があるのでしょうか。
民事上の罰則
著作権の権利者は、権利を侵害した者に対して次のような請求ができます。
- 侵害行為の差止請求(権利を侵害したチラシの配布中止・廃棄、デザイン等のデータの廃棄など)
- 損害賠償(権利者が被った損害に対する賠償金の支払いなど)
- 不当利益の返還請求(制作したチラシによって生じた利益の返還など)
- 名誉回復措置(訂正記事の制作、謝罪広告など)
これらの請求に対し侵害者側が適切な措置を行わない場合、民事裁判における使用差止請求や損害賠償請求などを行うことができます。
刑事上の罰則
刑事手続での罰則には、以下のようなものがあります。
- 「著作権法の権利侵害罪」著作権法119条1項より、10年以下の懲役、および1,000万円以下の罰金のいずれか、あるいは両方が科せられます。
- 侵害者が法人であった場合、著作権法124条より、3億円以下の罰金刑が科されます。
チラシでよくある著作権トラブル事例
チラシは身近な販促ツールですが、気づかないうちに著作権を侵害してしまうケースが少なくありません。実際にどのようなトラブルが起きやすいのか、トラブル事例を紹介します。
他社のチラシデザインをそのまま模倣する
チラシのデザインには創作物としての著作権があります。「デザインが素敵だから」と、他社のチラシをほぼそのまま模倣してしまうのは、著作権侵害に当たるのでやめましょう。
インターネット上の写真を無断で使用する
インターネット上の画像は基本的に誰かの著作物であり、無断利用は著作権侵害にあたります。そのため無断で使用するのはNGです。
アニメキャラクターを載せて配布する
子ども向けのイベントやキャンペーンで、人気アニメやゲームのキャラクターをチラシに載せる例があります。しかし、キャラクターには著作権や商標権があり、権利者の許可なしで使用することはできません。特に商用利用では大きなトラブルにつながりやすいのでやめておきましょう。
著作権トラブルを防ぐためのチェックリスト
著作権トラブルが起きてしまうと、「知らなかった」では済まされないケースもあります。あらかじめトラブルが発生しないように、次のことをチェックしておきましょう。
- 使用する素材の「利用規約」を事前によく確認しておく
- チラシに使用する画像などは、商用利用可のフリー素材を選ぶ
- 所有者が不明なものは使用しない
- オリジナルの写真やイラスト、文章などを積極的に使う
- 不安な場合は制作会社や専門家に確認する
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
「著作権に不安がある」「より反響があるチラシを作りたい」「どんなチラシにしたらよいのか分からない」など迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
マンションにチラシはNG?ポスティングできる集合住宅の見分け方
マンションのような集合住宅は、住居が密集しているため効率的にポスティングできます。一方でチラシ投函を禁止している物件も多く、その対応には注意が必要です。ポスティングがOKかどうかはどのように見分ければよいのか、また注意点なども解説します。
マンションへのポスティングのメリット
「チラシの投函禁止」とされているマンションが多くある一方で、わざわざマンションへポスティングするのにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ターゲット層が絞りやすい
マンションは戸建て住居に比べ、ターゲットを明確に絞ってアプローチしやすいというメリットがあります。
例えばワンルームマンションの場合などは単身者が多いため、宅配サービスや飲食、クリーニングなどのチラシが効果的です。またファミリー層向けのマンションでは、学習塾や子ども向け教室、不動産などと相性がよいでしょう。
このようにマンションは住民層が絞られやすいため、効率よくターゲットに情報を届けることができます。
効率的に投函できる
マンションは1 棟に数十〜数百戸あるため、短時間で大量に投函することが可能です。一軒家に1枚ずつ配るよりも、時間や手間がかからず効率的に宣伝することができます。
マンションにポスティングはNG?
近年、新築マンションや高級マンションなどでは、チラシの投函を禁止する物件が増加しています。その背景にはチラシによるゴミ問題や、チラシ配布を装った不審者がマンション内へ侵入することを防ぐ防犯上の理由などがあり、セキュリティを強化しているマンションへのポスティングはNGとなっています。
特にエントランスやポストに「チラシの投函禁止」「関係者以外立入禁止」と掲示してある場合には、クレーム
の原因になるため絶対にやめましょう。
とはいえ一律に「マンション=ポスティングがNG」というわけではなく、その建物ごとにルールが異なります。判断が付きにくい場合は、管理会社などに確認してみましょう。
ポスティングできる物件のポイント
「チラシの投函禁止」「チラシお断り」などの張り紙がない場合など、ポスティングをしてよいのか迷うところでしょう。次のようなケースではポスティングがOKな場合が多いので、参考にしてください。
「チラシの投函禁止」などの掲示がない
マンションの入り口やポスト周辺に、「チラシの投函禁止」などの掲示物がないかを確認しましょう。掲示されている場合はいかなる物件であっても、投函はNGです。
すでにチラシが投函されている
すでにポストにチラシが入っている場合は、ポスティングがOKだと判断する目安となります。
集合ポストが建物の外に設置されている
集合ポストが建物の外に設置されており、外部から投函できる位置にある場合はポスティングOKなケースが多いでしょう。
オートロックではない
マンションがオートロックでない場合、セキュリティもそこまで厳しくないため、チラシ投函への規制も厳しくないことが多いでしょう。
管理人が常駐していない
管理人がいない、もしくは不在時間があり常駐していない場合は、投函可能なことが多いでしょう。管理人がいる場合でも、許可を取れればポスティングできるケースもあります。
管理会社・オーナーの許可を得ている
管理会社やマンションのオーナーに事前に許可を得ることでポスティングOKとなるケースもあります。トラブルを避けるためにも、事前に確認するとよいでしょう。
ポストに鍵がついていない
チラシを禁止しているマンションでは、ポストに鍵を付け「チラシ禁止」の意思表示がなされています。そのためポストに鍵がついていない場合は、チラシ投函に対しそこまで厳しくないという判断ができます。
ゴミ箱が設置してある
エントランスやポストの周辺にゴミ箱が設置されている場合、ポスティングOKなことが多いでしょう。これはマンション側がチラシの投函があることを想定しているということでもあります。
築年数が長い
築年数が長いマンションは、新築マンションに比べてセキュリティ面が厳しくないケースが多く、ポスティングできるケースが多いでしょう。住民もチラシ投函に慣れているので、大きなクレームにつながりにくい傾向があります。
ポスティングするときはマナーを徹底しよう!
ポスティングはただでさえ、クレームが起きやすい宣伝方法と言われています。そのためポスティングするときには、マナーを徹底しましょう。
- 管理人に許可をとる
- ポストからはみ出さないよう投函する
- 床に散らからないよう気を付ける
- 住民に会ったら挨拶をする
- 清潔感のある服装をする
- 雨天時にはほかの郵便物を濡らさないように注意する
- 早朝や深夜のポスティングは不安を与えるので避ける ・
マンションへのポスティングでトラブルになるケースに注意
マンションへポスティングをする際に、どのようなトラブルが発生しやすいのでしょうか。注意点を解説します。
オートロック付きのマンションに入ると不法侵入になる
高級マンションや新築マンション、タワーマンションなど、オートロックの付いているマンションには勝手に入らないようにしましょう。 例えポスティング目的であったとしても、オートロック付きのマンションに許可なく入ると不法侵入にあたる可能性があります。警察に通報されることもありうるので、決して許可なく入らないようにしましょう。
何度もポスティングするとクレームの原因に
一度チラシを断られているにもかかわらず、何度もポスティングをするとクレームの原因になります。場合によっては住居侵入罪にあたる可能性も。一度注意を受けたら、必ずやめるようにしましょう。
エントランスが散らかりクレームの原因に
マンションの住民の多くは、チラシをあまり見ず捨ててしまいます。そのためエントランスのゴミ箱がいっぱいになり、散らかりやすくなります。またポストの奥までしっかり入っていないチラシが床に落ちる、ポストからチラシがはみ出していて見た目が悪い、盗難やのぞき見のきっかけになる、ということが懸念されます。投函するときはしっかりと奥まで入れるようにしましょう。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
日本ポスティングセンターでは、研修を受けた自社の専属スタッフが配布しています。ポスティングのマナーを徹底し、過去の蓄積したデータや経験から、トラブルやクレームを未然に防ぐポスティングを心がけています。
さらにスタッフにはGPS端末を持たせ、配布ルートの確認や不正を抑止する仕組みを採用。必要に応じて「GSP端末のデータ」も開示できるので、安心してご依頼いただけます。
また日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
「ポスティングを検討している」「どんなチラシなら反響率がアップするのだろうか」と迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
 ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
フィットネス・スポーツジムの集客を成功させるポスティング戦略とは?
フィットネスジムやスポーツジムの集客を成功させるには、ターゲットの選定やアプローチ方法、季節など、押さえておくべきポイントがいくつかあります。「より効果的なポスティングをしたい」と考える人のためのポスティング戦略をご紹介します。
なぜ今「ポスティング」なのか?
ホームページやSNSなど、現代はデジタル広告であふれています。しかしそのなかでも、一見アナログにみえるポスティングによる宣伝手法は、なお高い指示を得ています。なぜ今の時代にポスティングが選ばれるのでしょうか。
地域密着型ビジネスと相性がよい
全国展開しているような大手のフィットネスジム・スポーツジムの場合は、テレビCMやインターネット広告などを活用することで、効果的に集客できるでしょう。しかし個人経営のジムや地域密着型のジムの場合は、大々的に宣伝するよりもチラシを配ったほうが高い反響を獲得しやすくなります。
ポスティングは一軒一軒住宅のポストに手作業でチラシを配るため、地域住民に直接手に取ってもらいやすく、チラシの中身を見てもらえる可能性も高くなります。そのためポスティングを繰り返すことで、少しずつ地域での認知度もアップさせることができます。
ターゲットにピンポイントで情報を届けられる
インターネット広告の場合、若い人には広告を見てもらいやすいですが、インターネットを利用しないシニア世代に情報を届けることは難しくなります。ポスティングでは年齢や性別などを問わず、届けたいターゲットに対してアプローチすることが可能です。 ジムの昼間の利用者を増やしたい場合は、昼間の時間に行動する高齢者層や主婦層にアプローチするとよいでしょう。一方で夜の利用者を増やしたい場合は、ビジネスマン層や単身者層に狙ってポスティングをすると効果的でしょう。 このように、誰に情報を届けたいかによってアプローチを変えられることがポスティングの強みの一つになります。
きっかけがない層にリーチしやすい
ポスティングはニーズがある人にとってはもちろん、まだニーズに気が付いていない潜在的な顧客層にも効果を発揮します。
フィットネスジムやスポーツジムの場合、日ごろから運動不足を感じている人や、ダイエットの必要性を感じている人にとっては、チラシの内容を見ることで関心を引くことができるでしょう。一方で普段から特別に必要性を感じていない人に対しても、チラシを見ることで「そういえば最近運動していないな」「もうすぐ夏が来るから、ダイエットしなきゃ」と、ジムの利用を検討するきっかけをつくることができます。
インターネット広告の場合は、本人が能動的に検索し広告を見るという流れになりますが、ポスティングではきっかけがない、ニーズに気が付いていない受け身の新規顧客層にもアプローチすることができるのです。
ターゲット別のポスティング戦略
効果的なポスティングをするためには、「誰に情報を届けたいのか」ということを明確にすることが重要です。チラシを見てほしいターゲットを絞り、ターゲットに沿ったポスティング戦略を考えましょう。
主婦・子育て世代向け
主婦や子育て世代に対してアプローチする場合は、平日の午前中にポスティングするのが効果的です。多くの主婦や子育て世代は、午前中に家事や買い物の合間でポストを見ることが多いためです。配布エリアは小学校や幼稚園などの周辺、分譲マンションや新興住宅街エリアを中心にポスティングするとよいでしょう。
会社員・ビジネスマン層
会社員やビジネスマン層にアプローチする場合は、平日の夜や土日にポスティングするのが効果的です。平日は仕事の帰宅後にポストを見る人が多く、土日にゆっくりポストを見る人も多いためです。特に金曜夕方~土曜午前中の配布が狙い目です。配布エリアは駅周辺や、マンション・アパートなどの集合住宅を中心に行いましょう。
高齢者向け
近年健康志向の高齢者は増加しており、フィットネスジムやスポーツジムへの関心の高さも伺えます。高齢者層は外出前や朝の家事後にポストを確認する人が多いため、午前9時~12時ごろにポスティングするのがベストです。「チラシを持ってご来店ください」「こちらにお電話ください」など、どう行動すればよいのか分かる説明を添えると、反響率はアップするでしょう。
効果的なチラシのデザインと内容
チラシは手に取ってから数秒で、捨てるかどうかを判断されてしまいます。思わず目を引く捨てられないチラシにするためにはどうしたらよいのか、印象に残りやすくするポイントを解説します。
季節を意識したキャッチコピー
6~7月の初夏の季節には、フィットネスジムやスポーツジムの需要が高まります。夏は薄着になったり、水着を着たりなど、ダイエットやシェイプアップを意識する人が増加するためです。そのため「もうすぐ夏!薄着になる前にシェイプアップ」「夏までに、本気で痩せる!」といったように、季節を意識させるキャッチコピーが効果的です。
効果的な写真の使い方
フィットネスジムやスポーツジムは外からは内観が見えないことが多いため、写真を大きく使い雰囲気を伝えることが効果的です。 ジム内の雰囲気が分かる写真やトレーニング設備、また更衣室の様子など、清潔感が伝わる写真などを載せましょう。写真を見てイメージできるようにすることで、安心して来店してもらえます。 また内観だけでなく、実際に人がトレーニングしている様子を載せるとイメージが湧きやすくなるでしょう。インストラクターの顔写真を載せると、なおよいでしょう。その場合も、さわやかな印象を与える笑顔の写真がおすすめです。
ターゲットに合わせたチラシデザイン
集客したいターゲット層に合わせたチラシのデザインを意識しましょう。 男性向けに集客したい場合は、黒やグレーなど暗い色を使い、若い女性向けであれば淡い明るい色がよいでしょう。またフォントの選び方においてもゴシック体は男性向け、手書き文字や丸ゴシック体は女性向けになります。高齢者向けのデザインの場合、文字は大きく、読みやすい太いフォントを意識しましょう。 使用する写真は年齢や性別がターゲット層に近いモデルを使用することで、安心感や親近感を持たれやすくなります。
入会特典や期間限定キャンペーンをアピールする
入会特典やキャンペーンをアピールすることで、興味を持っている人の行動をひと押しすることができます。 特に「特典は〇日まで!」「今だけの期間限定」という限定性を持たせることによって、人は行動に移しやすくなります。また「無料体験」「入会金無料」といったワードはお得感を感じ関心を引きやすくなるので、ぜひ目立つように記載しましょう。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
「ポスティングを検討している」「どんなチラシなら反響率がアップするのだろうか」と迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
夏のポスティングで熱中症を防ぐ!現場で実践すべき5つの対策
夏は気温や湿度の上昇が著しく、屋外で長時間ポスティング作業をする際には熱中症に注意が必要です。熱中症はどのようなときに起きてしまうのか、また予防するためにはどうしたらよいのかなど、熱中症を予防する対策をご紹介します。
熱中症とは?
暑い季節になるとよく耳にする熱中症ですが、どのような原因で、どのような症状が引き起こされるのでしょうか。
普段人間は、体温が上昇すると発汗をしたり、皮膚から放熱したりして体温を調節する働きがあります。しかし高温多湿な環境に長時間いることで水分や塩分が不足し、体温調整機能がうまく働かなくなってしまいます。体温が調整できないと体内に熱がこもってしまい、その結果さまざまな症状を引き起こします。
熱中症の主な症状としては、めまいや倦怠感、頭痛、吐き気などがあげられます。そのほかにも筋肉痛や筋肉の痙攣、体がだるい、力が入らない、体の火照り、水分補給ができないといった症状が起こることもあります。
  特に水分補給ができない場合は危険な状態なため、すぐに医療機関へ受診するようにしてください。重症化すると意識障害や命の危険に及ぶことがあります。
熱中症が起こりやすい要因
熱中症を引き起こしやすい要因には、次のようなものがあげられます。
・直射日光、高温下での長時間の作業
直射日光が当たる場所や高温な環境での長時間の作業は、熱中症のリスクが高くなる傾向があります。
・湿度が高く、風のない環境
高温だけでなく多湿の場合にも注意が必要です。湿度が高く風がない環境では、汗が蒸発しにくく、体内に熱がこもりやすくなります。
・水分不足や栄養不足
水分はもちろん、栄養が不足しているときにも熱中症は起こりやすくなります。そのため食事はしっかりとってから作業に臨みましょう。
・睡眠不足など免疫が落ちているとき
睡眠をしっかりとれていないと、免疫が低下しやすくなります。また体調不良など免疫が落ちているときは、熱中症のリスクが高まるので注意が必要です。
・暑さに慣れていない時期
初夏や梅雨などの時期は、まだ体が暑さに慣れていない状態です。そのため急な気候の変化に体が対応できず、熱中症を引き起こしやすくなります。
・高齢者
高齢者は水分不足の感覚機能や、体温調整機能が低下する傾向があります。そのためのどの渇きが感じにくく、熱中症を発症しやすくなってしまいます。
熱中症対策
熱中症を予防するためには、自分自身で意識的に対策をすることが重要です。ポスティング作業をするうえで自分でできる、熱中症を予防する対策をご紹介します。
①時間帯の工夫
夏の日中は厳しい暑さになりますが、朝方や夕方は比較的涼しい時間帯になります。この涼しい時間帯にポスティングをするのがおすすめです。正午〜15時は日差しが強く、気温も上昇するので、作業するのは極力避けましょう。
②服装と装備
服装や装備を工夫するだけで、体温の上昇を防ぎ安全に作業することができます。
・帽子、日傘
頭部は体のなかでも熱がこもりやすい部位です。そのため帽子は必ずかぶって作業するようにしてください。
  帽子をかぶることで、直射日光から頭を守り、頭頂部の皮膚温度の上昇を3~4度抑えることができるといわれています。特に通気性のよい素材の帽子であれば、熱や汗を逃がしやすくなります。 黒は熱を吸収しやすくなるので、明るい色や通気性のある素材のものを選びましょう。またツバが大きい帽子が効果的です。
また日傘は紫外線を遮るだけでなく、遮熱する機能のものもあります。帽子よりも広い範囲を日光から遮ることができるので、体温の上昇を防ぎ、熱中症予防にも効果を発揮します。ポスティング作業をする際に日傘を持つことを煩わしく感じる人もいるかもしれませんが、使用することで熱中症のリスクを低減してくれます。
・通気性のよい服
熱中症を予防するためには、ゆったりとした通気性のよい服を着ることが基本です。服と体の間を風が通ることで、人は涼しく感じます。ピタッとした密着性の高い服は熱がこもりやすいのでおすすめできません。
  速乾性や吸水性の高い生地であれば、汗をかいてもすぐに蒸発でき体温を下げやすくなります。また快適に作業をすることができるでしょう。
・ネッククーラー、冷感タオル
熱中症を予防するために、首を冷やすことは非常に効果的です。首の付け根には大きな血管があるため、首を冷やすことで全身を巡る血液を効率的に冷やすことができます。その結果、上昇した体温を素早く下げることができ、熱中症を予防することができます。
  首を冷やすアイテムにはネッククーラーや保冷剤、濡らすだけで冷たくなる冷感タオルなど、さまざまなものが販売されています。自身で使いやすいものを探してみてください。
・モバイル扇風機、空調服
モバイル扇風機やファン付きの空調服を装備するのも、涼しく作業ができておすすめです。
③水分・塩分補給
熱中症を予防するためには、水分をこまめにとることが大切です。のどの渇きを感じたときには既に水分が不足している状態であるため、のどが渇く前に水分を摂取することを心がけましょう。 また汗をかくと、水分だけでなく塩分も失われてしまいます。そのため塩分の摂取も忘れてはいけません。水や麦茶などには塩分は含まれないため、スポーツドリンクや経口補水液、また塩飴やタブレットで意識的に塩分を補給しましょう。
④こまめに休憩する
ポスティング作業中も、こまめに休憩してください。コンビニや公園、日陰など、休憩できる場所を確認しておくとよいですね。また体調に異変を感じたら、無理をせず作業を中止することも大切です。安全を第一に考えましょう。
⑤暑さ指数(WBGT)によって作業中止基準を設ける
ポスティング作業において熱中症の症状がでてしまった場合でも、個人の判断では「あと少し配りきりたい」などと無理をしてしまうケースがあるかもしれません。 ポスティングスタッフが無理をしないためにも、暑さ指数(WBGT)を用いるなどして作業を中止する基準を設けましょう。
暑さ指数(WBGT)とは熱中症の危険度を判断するための数値として用いられており、次のような基準が設けられています。
暑さ指数(WBGT)
- 31℃以上:危険(運動は原則中止、積極的に水分補給をする)
- 28℃以上31℃未満:厳重警戒(外出はなるべく避ける、運動をするときは10~20分おきに休憩、水分・塩分を補給する)
- 25℃以上28℃未満:警戒(運動や激しい作業をする際は30分に一度を目安に休憩、水分・塩分を補給する) 25℃未満:注意(熱中症になる危険は少ないが、運動や作業の合間に積極的に水分・塩分を補給する)
チラシのクライアントやポスティングスタッフ間でも、作業を中止にする基準を共有しておきましょう。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
ポスティングを自社で行おうと検討されている場合は、熱中症リスクに十分注意して行うようにしてください。
  もし自社での配布に不安や心配がある場合は、一度日本ポスティングセンターへご相談ください。
日本ポスティングセンターでは、研修を受けた自社の専属スタッフが配布しています。ポスティングのマナーを徹底し、過去の蓄積したデータや経験から、トラブルやクレームを未然に防ぐポスティングを心がけています。
さらにスタッフにはGPS端末を持たせ、配布ルートの確認や不正を抑止する仕組みを採用。必要に応じて「GSP端末のデータ」も開示できるので、安心してご依頼いただけます。
また日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
「ポスティングを検討している」「どんなチラシなら反響率がアップするのだろうか」と迷われたら、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。
  チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
  電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
チラシの印刷費用はいくら?相場価格とコストを抑えるポイント
WEB広告が主流な昨今ですが、チラシのような紙媒体の宣伝方法も多くの場面で活用されています。一方で紙媒体は、印刷費がどれくらいのかかるのかが気になるところ。チラシの印刷費用の相場はどれくらいなのか、コストを抑えるポイントなどをご紹介します。
チラシ印刷費用の相場はどれくらい?
チラシの印刷費用は、印刷する部数や仕様、印刷会社などによっても大きく異なります。たとえばA4サイズで片面カラーの印刷をする場合、以下のような価格帯が目安になります。
部数 印刷費用の目安
- 1,000枚 約6,000〜10,000円
- 5,000枚 約7,000〜20,000円
- 10,000枚 約25,000〜40,000円
ネット印刷ではより安く印刷できるので、200部で4,000〜6,000円というところもあります。しかしサイズや印刷枚数によっても料金は変わるので、必ず見積もりを取り確認しましょう。
印刷料金が変動する6つの要素
チラシ印刷の料金は、次の項目によっても大きく変動します。
(1)部数
印刷枚数が多くなるほど、1枚あたりの単価は下がります。
例えば、1,000枚印刷で1枚あたり10円でも、10,000枚印刷では1枚あたり3〜5円程度になることもあります。コストを抑えることを重視する場合は、まとめて印刷するのが基本です。
また印刷費用の中には、印刷作業にかかる基本料金が含まれています。この基本料金は、印刷枚数にかかわらず一定の金額がかかるので覚えておきましょう。
((2)用紙のサイズ
一般的にA4サイズが最も標準的で安価ですが、B4・A3など大判になればなるほど価格は上がります。逆にA5やB6といった小型サイズにすれば、コストを下げやすくなります。
((3)印刷面とカラー設定
チラシを両面印刷にするのか、片面印刷にするのか、またカラーにするのかモノクロにするのかによっても料金は変動します。両面印刷やカラー印刷は、インク量や工程が増えるためその分費用も上がります。
- ・片面モノクロ:最も安価
- ・片面カラー:標準的
- ・両面モノクロ/両面カラー:最も高価
(4)印刷加工の有無
印刷をする際、イメージに合わせてさまざまな加工ができます。しかし加工は追加料金となるので、その分費用は高くなります。具体的には、次のような種類があります。
- ・折り加工(二つ折り、三つ折りなど)
- ・ミシン目加工(クーポン切り取りなど)
- ・PP加工(ポリプロピレンフィルムを貼り付ける加工。ツヤ出しや耐久性UP)
- ・すじ入れ(厚い紙を折りやすくするために折り目を入れる加工)
- ・角丸(印刷物の角を丸くする加工)
- ・箔押し(箔を熱と版を使い、紙に圧着・転写させる加工)
- ・浮き出し(版の形に浮き出す加工)
(5)紙の材質
紙質によっても、価格が異なります。紙の材質には次のような種類があります。
- ・コート紙(表面がツルツルしていて、光沢のある用紙)
- ・マット紙(光沢がなく、つや消しコーティングが施された用紙)
- ・上質紙(表面に塗料が塗られていない、光沢やツヤの少ない用紙)
- ・ケント紙(表面がなめらかでやや硬め、白色度が高い用紙)
- ・マットポスト(マット紙のなかでも厚みがある用紙)
- ・アートポスト(表面に光沢があり厚手、カラー印刷が鮮やかな用紙)
(6)納期
「即日印刷」や「特急仕上げ」など、納期を早めに設定するスピード納品サービスを選ぶと、追加料金が発生するケースがあります。コストを抑えたい場合は、期日に余裕を持ち発注することで節約できます。
チラシ印刷費を抑えるポイント
コストを抑えながらチラシを制作したい場合、1枚1枚の印刷費を節約する必要があります。しかしチラシ自体のクオリティも落としたくないものですよね。どのようなことに気をつければ、チラシの印刷費を抑えることができるのでしょうか。
必要な部数を見極める(無駄な余剰在庫を作らない)
チラシが余ってしまうことが、最も費用が無駄になってしまいます。チラシを配るエリアの範囲はどれくらいが適当なのか、配布エリアの住民数はどれくらいなのか、ターゲットをしっかり絞っているのかなど、必要な印刷部数を見極めることが大切です。
用紙を小さいサイズに変更する(例:A4→A5)
紙のサイズを小さいものに変更すると、その分費用も安く抑えることができます。
紙が大きければその分載せられる情報も多く、文字も大きくできるので高齢の方も読みやすくなるでしょう。しかしサイズが小さいほうが手に取りやすい、持ち運びやすいというメリットもあります。チラシの内容やターゲット層を勘案し、サイズを小さくしてみることも検討しましょう。
モノクロや片面印刷を活用する
カラーではなくモノクロにする、両面ではなく片面印刷にするというやり方も、費用を安く抑えることに有効です。
モノクロでもデザインによっては、十分印象的なチラシに仕上げることができます。
加工を省略する(最低限でシンプルに)
チラシに加工がついているとオシャレになったり、インパクトが強くなったりなど、ワンランク上の印象に仕上がります。しかし情報を伝えることに、必ずしも加工は必要ではありません。加工をつけることよりも、チラシの内容がシンプルで読みやすいことのほうが重要です。そのため加工はつけないシンプルな仕上がりにすることで、コストを削減することができます。
「付け合わせ」で印刷する
「付け合わせ」とは、1枚の印刷用紙に複数の印刷物をまとめて配置して印刷する方法のことです。印刷した後に裁断(カット)し、それぞれのサイズに仕上げます。まとめて印刷できるので用紙代やインク代、印刷機の稼働コストが減り、印刷回数が減るので作業時間も短くなります。印刷業界でよく使われるテクニックで、コストを削減したり、効率化を図ったりすることができます。一方で色数や刷り色、紙の厚さや種類が異なるものは付け合わせできないので、注意が必要です。
複数の印刷会社で見積もりを比較する
印刷会社によっても、料金体系はそれぞれ異なります。まずは複数の印刷会社に見積もりをとり、比較検討してみましょう。印刷部数や条件によっては、必ずしもネット印刷のほうがお得とは限らないので注意しましょう。
印刷会社選びの着目ポイント
安さ重視で印刷会社を選んでしまうと、「イメージとは違った」などと思わぬ失敗をしてしまうこともあります。
料金以外にも、これまでの受注実績を確認しておくことは非常に重要です。実績数やこれまでに印刷してきたもの、実際の利用者からの口コミなども確認し、安心して依頼できる会社なのかチェックしておきましょう。とくに、こだわりのポスターやパンフレットなど特殊加工を施したいものなどは、過去に同様の加工を手掛けたことがあるか確認することをおすすめします。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
「チラシの印刷費用を抑えたい」「コストを抑えながら反響を出したい」とお悩みの方は、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。 チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。
またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
 ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
梅雨時にポスティングはNG?効果的な雨対策と注意点
雨が降ると「チラシが濡れてしまうのではないか」「そもそもポスティングしないほうがよい?」と心配になるかもしれません。特に梅雨の時期のポスティングには、何に気を付ければよいのでしょうか。チラシを濡らさない雨対策や、配布時の注意点を解説します。
雨の日のポスティングは避けた方がよい?
雨の日のポスティングはチラシが濡れやすく、チラシがしわしわになってしまったり、破けやすくなってしまったりと、取り扱いに注意が必要です。濡れてしわしわになったチラシや文字がにじんでしまったチラシは読む気になれず、そのまま捨てられてしまう可能性が高まります。
さらにはチラシの投函時、雨の雫でポスト内やほかの郵便物も濡らしてしまうリスクも発生します。ポスト内が濡れてしまうと、クレームの原因になりかねません。
また雨の日は作業効率が落ちるなど、雨の日にポスティングをするのは原則避けた方がよいでしょう。
しかし梅雨のように長期にわたり雨が続く季節は、その間まったくポスティングしないわけにもいきません。雨の日でもポスティングを行う際は、チラシを濡らさない対策や工夫が必要となります。
チラシが濡れないための工夫【雨対策グッズ】
雨の日に最も注意すべきことは、雨でチラシを濡らさないようにすることです。雨天のポスティング時に活躍する、雨対策グッズをご紹介します。
ビニール、タオル
チラシを持ち運ぶときは、ビニール袋など濡れないものに入れましょう。さらに上からタオルで巻いておくと安心です。万が一かばん内に水が入ってしまっても、チラシが濡れるのを防ぐことができます。
・プラスチックファイルを活用する
クリアファイルなど、プラスチック素材のファイルにチラシを入れると、雨に濡れにくくおすすめです。特に蛇腹ファイルのように仕切りがあるファイルは、チラシの枚数を確認・整理しやすいでしょう。
・防水・撥水加工のかばん
雨天時のかばんは、防水・撥水加工のものがおすすめです。雨に濡れても中に浸水しにくく、チラシも濡れません。防水・撥水加工ではない場合でも、リュックカバーがあると安心でしょう。
配布スタッフが濡れない工夫
チラシを濡らさないだけでなく、配布スタッフ自身が快適に作業をできるような防水対策も行いましょう。
レインコート+防水シューズ
雨具は両手が空いたほうが作業効率がよいので、傘よりもレインコートを着用することをおすすめします。また上だけでなく、ズボン型のレインコートも着用すると濡れにくく動きやすいでしょう。
また雨の状況によっては、レインコートだけでは足らないこともあるかもしれません。その日の天気予報に合わせ、折り畳み傘や長傘も持参すると安心です。
また足元は防水シューズや長靴を着用しましょう。万が一シューズ内に浸水した場合に備え、替えの靴下を持っておくのもよいでしょう。
タオル
チラシを濡らさないためのタオルとは別に、配布スタッフが使用するタオルも用意しておきましょう。手が濡れてしまうとチラシも濡れてしまいます。手や体をすぐに拭けるよう、出しやすいところにタオルを準備しておきましょう。
雨の日の安全管理に注意
雨の日は見通しも悪くなるため、安全管理にも注意を払う必要があります。
滑りにくい靴
雨の日は滑りやすいので、靴は滑りにくいものを選びましょう。長靴やレインブーツ、トレッキングシューズなどがおすすめです。
衝突に注意
天候が悪い日は、車やバイクなどのドライバーは見通しが悪くなります。また配布スタッフや通行人も、傘など雨具を持っていると周囲への見通しが悪くなります。そのため思わぬ衝突などが起こる危険性も。交通量や通行人が多い道などは特に、周囲に十分注意をはらいましょう。
熱中症対策
梅雨の時期は気温が下がる傾向にありますが、湿度は高く、蒸し暑く感じる日もあります。特にレインコートを着ていると湿気がこもりやすく、より暑さを感じるでしょう。そのため梅雨の時期でも、熱中症対策は忘れずに行いましょう。定期的に水分を摂るなど、休憩することが大切です。
梅雨の時期に効果的なポスティング戦略
梅雨の時期は客足が遠のいてしまいがちです。しかし梅雨を逆手にとったポスティング戦略を行うこともできます。梅雨の時期におすすめなポスティング戦略をご紹介します。
ターゲット地域の選定
梅雨の時期は、ターゲット地域を見直すことも有効です。例えばできるだけ短時間に配布が終わるよう、住宅密集地を狙ってポスティングをする、屋根付きポストが多い地域を選定する、雨の影響を受けにくいマンションを中心にポスティングする、といった具合です。
配布時間帯の工夫
梅雨だからといって、毎日雨が降るとは限りません。事前に天気予報を確認し、降水量の少ない時間帯を狙いポスティングしましょう。曇り~小雨の時間帯に配布することで、チラシが濡れるリスクを避けることができます。
在宅率の高い層を狙う
雨の日は外出を控える人が多く、在宅率が高まります。主婦や高齢者、テレワーク層が多く住むエリアなど、在宅する人が多い層を狙って配布するのも有効です。
チラシを防水加工する
水に濡れることが大敵なチラシですが、ラミネート加工をしたり、防水紙を使用したりするなど、チラシ自体に防水対策をするのもおすすめです。多少雨で濡れてもしわしわになる心配がないので、クレームの予防や作業効率アップを図れます。
梅雨に合わせたキャンペーンチラシで反響UP
雨の日はマイナスなことばかりではありません。雨の日であることを逆手にとったキャンペーンを実施することで、集客アップすることもできます。
「雨の日限定クーポン」をチラシに付ける、タイムセールを実施する、「雨の日にチラシを持参すると〇〇をプレゼント!」など、雨の季節だからこその特別感を付けてみるのもおすすめです。
状況によっては中止する判断も必要
あまりにも雨がひどいときなどは、思い切って中止する判断も必要です。どの程度の雨であれば中断するのか、別の日に変更できるかなど、事前に依頼主と確認しておきましょう。
反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!
日本ポスティングセンターでは、クレームにつながりやすい雨天時のポスティングは行わず、納期に間に合うよう配布スタッフの管理を行っています。
また、教育がゆき届いた経験豊かな専属の配布スタッフを配備することで、クレームにつながらないよう注意しながら、細部にまで気を配ったポスティングを実施しています。
クレームを避けたい方、雨の日のポスティングに不安がある方は、ぜひ一度日本ポスティングセンターへご相談ください。
また日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、ポスティングの投函方法をはじめ、チラシのキャッチコピーやデザインなど、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206






