ポスティングのための便利グッズ!効率的にチラシを配って売上アップ

効果的かつ効率的にポスティングするために必要な便利グッズやコツを紹介します!

自社やご自身でポスティングを検討しているもののまだポスティングをしたことがない方、もしくは過去にポスティングをしたことがあるがもっと効率よく配布したい方のために、知っておいて損はないお役立ち情報をまとめました。

ぜひご自身のポスティングに活かしてみてください!

 

 

ポスティングの事前準備

効率良くポスティングするために用意しておきたいのが、「ポスティング用の地図」です。
スマホの地図アプリ、またはWEB地図を出力したものなどでもいいのですが、できれば「住宅地図」がおすすめです。
理由としては、配布先のチェックや配布禁止先などを地図に直接書き込めるからです。

つぎの準備としては、事前に配布ルートをシミュレーションしておくことです。
配布エリアの中で、どこにどのように配布したら効率よく動けるか。
地図上で確認しておくと、実際に配布する動きがかなり違ってきます。

 

 

ポスティングに役立つ便利グッズ

つぎは、実際にチラシを配布するとき、用意しておくと便利なグッズを紹介します。

 

●指サック・ゴム付き手袋(軍手)

素手のままだと、チラシがつるつる滑ってしまいがちです。
そこで指サック、ゴム付きの手袋(軍手)を使えば、チラシが扱いやすくなります。

 

●チラシを入れるバッグ

基本、両手が使えるバッグが理想でしょう。
取り出しやすさならショルダーバック、大量にチラシを扱うならリュックです。
なお、リュックの場合は、前かけスタイルにすると作業がスムーズに行えます。

 

【雨天対策として】

    ●レインコートと傘

    レインコートは、レインコート(上部)から雨がしたたり落ちたり、梅雨時などは蒸れて不快なケースもあるため、ズボンだけが良いでしょう。
    傘は、投函するチラシを雨に濡れないようするために使用します。

     

    ●タオルとビニール袋

    チラシを雨水から守るため、ビニール袋に入れてからバッグに収納します。
    そのうえからタオルを被せます。

     

     

    ポスティングに適した服装

    長時間動き回るだけに、ストレッチ素材の服装などの動きやすい服装が理想です。
    また、季節によっては暑くて汗だくになり不快な思いをするだけでなく、風邪を引いてしまうこともあります。

    そこで通気性、速乾性に優れた素材などを使った「体温調節のしやすい服装」も意識したいところです。
    また、夏と冬では、気を付ける点が違います。

     

    ●夏の服装ポイント

    • 日焼けによる体力の消耗を防ぐために長袖にする。
    • つば広のハットで、頭部全体を日差しから守る。
    • 汗だくになるので、速乾性のあるスポーツタオルを使う。
    • 蒸れを防ぐため、通気性の良いスニーカーにする。

     

    ●冬の服装ポイント

    • 暑くなったら脱ぐ、寒くなったら羽織るなど温度調節しやすいよう、重ね着をする。
    • 首にはネックウォーマー、足腰を温めるタイツなどのインナーを身に付ける。

     

     

    効果的なチラシの入れ方

    効果的なポスティングのポイントとしては、おおよそ2点です。

    1点目は、キレイに折られたチラシを入れることです。
    くしゃくしゃなチラシと比べても、キレイに折られた状態であれば、見てほしい紙面がしっかりと認識できるからです。

    2点目としては、ポストの奥までしっかりと入れることです。
    もし、ポストからはみ出す等、中途半端に投函した場合、印象が悪いうえに、雨天時にはチラシを濡らす可能性が高くなります。

     

     

    ポスティングの際の注意点

    ポスティングするうえで、必ず知っておきたいのが「ポスティングに関わる法律」と「クレーム予防策」です。
    事前知識として身に付けておくことで、ポスティング本来の役目がまっとうできます。

    さらに、ポスティングするなら実施しておきたいのが「効果測定」です。
    ポスティングしたチラシがどのような結果になったのか。
    効果測定しておくことで、反響アップへのヒントになります。

    くわしくは、下記の記事をご確認ください。

     

    【マナー】

    絶対ダメ!違法になるポスティングとは?

     

    【効果測定】

    反響率アップ対策に重要!ポスティングの「効果測定」方法

    ~広告効果測定~配りっぱなしではムダ撒きですよ!私達はここまでやってます☆

     

     

    日本ポスティングセンターは、圧倒的に反響率にこだわります!

    近隣で少ない部数で投函する程度なら、ご自身のポスティングで十分です。
    しかし、広範囲に3000部以上のポスティングをしたいなら、予想以上に手間と時間がかかります。

    そこでポスティング業者に依頼することをお考えください。
    主な理由としては、以下の通りです。

     

    • エリア選定が的確
    • 効率よく配布してくれる
    • 過去のデータや経験値がある
    • クレームに関するノウハウがある
    • 配布不可先のデータがある

     

    日本ポスティングセンターでは、ZENRINデータを元にした確かなエリア提案はもちろん、ポスティングにおけるノウハウが充実。
    常に反響率アップを意識したポスティングを実施しています。

     

    この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。
    ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

    ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
    電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

     

     

    ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

    【重要】新規のご依頼につきまして※2021.11.29最新※

     

    平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。


    現在、有難いことに大変多くのご依頼やご予約を頂戴しておりまして

    ポスティングの配布開始時期・チラシ制作開始時期について

    お待ち頂く期間が長くなっております。


    【ポスティング代行】

    現在の最短配布開始時期

    2022年2月中旬以降の配布開始

    ※今年度の配布につきましては全てご予約完売となっております。

     

     

    【チラシ制作開始時期】

    2022年3月度以降の制作開始

    データ完成3月末~4月上旬


    【チラシ診断依頼】

    1.5か月待ち

    当社は年間通してご予約を頂くクライアント様も多く

    2ヶ月前くらいからご予約が埋まってしまうこともございます。

    また、ご予約については正式なご依頼を頂いたクライアント様のみ

    お取りできる形となっておりますので未確定の案件について

    日程の確保等は対応ができません。


    手前都合で申し訳ございませんが

    ご依頼をご検討の際は、予め日程に余裕をもってご相談を頂けますと幸いです。


    以上、恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。


    2021.11.29

    日本ポスティングセンター 中辻

    集客できる!インパクトのあるチラシの作り方のコツとは?

    せっかくチラシを作っても、手に取った人の目に留まるチラシでなければ、集客は見込めません。

    そこで本記事では、インパクトのあるチラシの作り方を解説します。

    デザインやレイアウトのコツ、キャッチコピーの書き方など、集客効果のあるチラシを作る上で欠かせないポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

     

     

    まずは基本!チラシ制作6箇条

    反響のあるチラシには、一定の法則があります。
    それを知ったうえでチラシ制作をすることで、結果が大きく違ってきます。

    ここでは「チラシ制作6箇条」としてまとめました。

     

    1.誰(ターゲット)に何(商品)を伝えたいか、ひと目でわかるチラシ

    誰に何を売りたいか、具体的なペルソナを考えること。
    (例)40代女性に、整骨院の整体サービス…など。
    ターゲットをしぼることで刺さるチラシができる。

     

    2.文字が大きく、読みやすいチラシ

    見やすい、読みやすい、わかりやすい、を一番に考えること。
    かっこいいフォントや癖の強いフォントは、見出しに使うケースはあっても、本文には使わない。

     

    3.読む気のない人に、読ますことができるチラシ

    ポスティングチラシは、見られないことを前提に作ること。
    読み手の99%はあなたの商品を全く知らない人だと思うこと。

     

    4.読み手に(どのように)行動して欲しいかがひと目でわかるチラシ

    お店の紹介や、商品の紹介だけのチラシにしない。
    どう行動してほしいか、までしっかり記載すること。
    例)ご来店お待ちしております。お電話で「チラシを見て…。」とお気軽にお問い合わせください。

     

    5.捨てられないチラシ

    チラシには特別な付加価値をつけること。
    (例)10%オフクーポン、ドリンク一杯無料、など。
    「チラシ今捨てない方がいいかも」と思ってもらった時点で確実に反響につながる。

     

    6.読み手にとって利益になることを伝えるチラシ

    大切なのは、どんなところが優れているのか。他社にはできないことができるのか。
    自社の強みを語らないチラシはたくさん配ってもお金の無駄です。

     

     

    キャッチコピーで目を引こう!

    インパクトのあるチラシほど、必ずといっていいほど「目を引くキャッチコピー」が入っています。

    そこでどのようにキャッチコピーを書けばいいのかについて解説します。

     

    ●ターゲットを明確にする

    振り向かせたい相手は何歳?性別は?どこに住んでいる?など細かく設定しましょう。

     

    ●商品・サービスを分析する

    商品やサービス特徴を書き出し、競合他社と比べて差別化になる点、自社にしかない点など、強みにつながるアピールポイントを分析します。

     

    ●お客様の悩みを調べる

    相手を振り向かせたいのなら、「悩み」「欲望」にアプローチするのが近道です。
    設定したターゲットが、どんな「悩み」「欲望」を持っているのかを書き出しましょう。

     

    ●解決できる事柄を見つけ、言葉にする

    上記で列記した「アピールポイント」の中から、設定したターゲットの悩みが解決できるものを探します。
    いくつか検討した中で、最適なアピールポイントを絞り、キャッチコピーとして仕上げます。

     

    【キャッチコピーのポイント】

    • 言いたいことは一つに絞る。あれこれ書かない。
    • 具体的な数字を入れ、しっかりとイメージさせる。
    • 商品・サービスについて、解説でなく、ベネフィットを伝える。

     

     

    構成・レイアウトで読ませる!

    せっかくキャッチコピーで目を引いても、チラシ自体が読みにくいと、そのままゴミ箱行きになります。
    そこで重要なのが、チラシの構成・レイアウトです。

    まずどのような構成にするかについて解説します。

     

    ●チラシの基本構成とは?

    多少の差こそあれ、おおよそのチラシは以下の要素で構成されています。
    これはキャッチコピーで興味を引き、どんどん関心を高めていく流れです。
    つまり読み手に商品・サービスの良さを段階的に伝えるために押さえたい構成でもあります。

     

    1. キャッチコピー
    2. リード(説明文へ導く短い文章)
    3. セールス文(特徴など)
    4. 商品・サービス説明
    5. 問い合わせ先

     

    ●読ませるレイアウトのコツとは?

    同じ大きさの文字ばかりで、写真は1、2点しかない。紙面びっしりと文字で埋まっている…。
    これでは読む気が起きません。
    読みやすいチラシには、見る方にストレスを与えない工夫がしてあります。

     

    【レイアウト(デザイン)のコツ】

    • キャッチコピーとセールス文などで、文字の大きさにメリハリがある
    • 文字・写真の「高さ」「大きさ」「位置」が整っている(統一感がある)
    • 書体が統一されている(2、3種類に留める
    • イメージしやすい写真が数点入っている
    • 各情報がグループ分け&まとめてある
    • 適度な余白がある
    • 情報毎に配色を使い分けてある 等

     

    読みやすいチラシには、適切なフォント(書体)が使われています。
    効果的なフォントにすることで、捨てられないチラシになります。

    もし、フォント選びに迷ったときのために、以下の記事で詳しく紹介しています。
    ぜひ一読されることをおすすめします。

     

    ▼参考
    チラシのフォントに迷ったら? 効果的なフォント選びのポイント

     

     

    テンプレートを有効に活用する

    そうはいっても、イチからレイアウトするのは大変と感じるかもしれません。

    その場合、活用したいのがチラシのテンプレートです。

    実はネットには、さまざまな「無料で手にできるテンプレート」が提供されています。

    Office系ソフト(Word、Excel、Powerpointなど)があれば加工できるテンプレート、オンライン上で利用できるテンプレートもあります。
    これら提供されているテンプレートなら、上記で紹介したレイアウトのコツが反映されています。

    とても便利なので、積極的にご活用ください。

     

    ▼参考
    ポスティングチラシ作成に便利!無料テンプレート6選

     

     

    日本ポスティングセンターでは、無料超辛口チラシ診断を実施中!

    インパクトのあるチラシの作り方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
    これらはあくまでノウハウなので、実際に試してみると「本当にこれでいいのだろうか?」と心配に思うことも多々あるかと思います。

    そこで日本ポスティングセンターの「無料チラシ診断」をご利用ください。
    これまで培ったノウハウを踏まえ、的確にアドバイスいたします。

    診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。

    「超辛口!!無料チラシ診断」の詳しい内容はこちら↓
    https://www.japan-pos.co.jp/news/post-1346/

     

    もし、この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、
    下記までお気軽にお問い合わせください。ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

    ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
    電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

     

     

    ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

    【重要】新規のご依頼につきまして※2021.11.15最新※

    平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。


    現在、有難いことに大変多くのご依頼やご予約を頂戴しておりまして

    ポスティングの配布開始時期・チラシ制作開始時期について

    お待ち頂く期間が長くなっております。


    【ポスティング代行】

    現在の最短配布開始時期

    2022年1月以降の配布開始

    ※今年度の配布につきましては全てご予約完売となっております。

     

     

    【チラシ制作開始時期】

    2022年2月度以降の制作開始

    データ完成2月末~3月上旬

     

    【チラシ診断依頼】

    1か月待ち

     


    当社は年間通してご予約を頂くクライアント様も多く

    2ヶ月前くらいからご予約が埋まってしまうこともございます。

    また、ご予約については正式なご依頼を頂いたクライアント様のみ

    お取りできる形となっておりますので未確定の案件について

    日程の確保等は対応ができません。


    手前都合で申し訳ございませんが

    ご依頼をご検討の際は、予め日程に余裕をもってご相談を頂けますと幸いです。


    以上、恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。


    2021.11.15

    日本ポスティングセンター 中辻