ポスティングが違法になることはある?クレーム対処法・予防策とは

ポスティング自体は違法ではない

ポスティングは住民に許可を取ることなくチラシを投函することから、勝手にやってよいのか、どこかに許可を取らなくてはならないのでは、と迷うこともあるでしょう。
結論からいうと、ポスティングをするにあたり住民や公共機関などへの許可や申請は必要ありません。またポスティングを取り締まる法律もないので、ポスティング自体は違法にはなりません。
しかしやり方を間違えるとクレームの原因になるだけでなく、警察に通報されたり、違法として訴えられたりしてしまうケースもあるので注意が必要です。

 

ポスティングが違法とみなされるケース

では具体的に、どのようなことをすると違法行為となってしまうのでしょうか。ポスティングをする際に知っておきたいポイントを解説します。

 

住居侵入罪

マンションやアパート、団地などの集合住宅では、チラシの投函を禁止している建物もあります。誤って投函してしまうとクレームにつながることもあるので、事前に管理人や管理会社に許可をとっておきましょう。事前に許可を取っていたにもかかわらず、住民によってはクレームがくることもあります。そんなときにも対応できるよう、管理人や管理会社から事前に「許可証」のようなものを書いておいてもらうと安心です。

住居侵入罪とは刑法第百三十条に定められており、「正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する」という内容のものです。
ポイントは「正当な理由」があるかどうかですが、ポスティングはあくまでもチラシの企業側の都合であり、正当な理由として認められません。そのため居住者が望まない場合には、敷地内のポストに投函することは違法となってしまうので注意が必要です。
またマンションなどの集合住宅の場合では、エントランスや廊下などの共用部分も「住居」と判断されるので、念頭に置いておきましょう。

 

公序良俗に反したチラシを投函

アダルトビデオのチラシや風俗関係のチラシの投函は、違法となる可能性があります。
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 第二十八条第5項により、「店舗型性風俗特殊営業を営む者は、前条に規定するもののほか、その営業につき、次に掲げる方法で広告又は宣伝をしてはならない」としてビラ等を頒布することを禁止しています。
またねずみ講の勧誘などの犯罪性のあるチラシ、人権侵害をするようなものは、自治体により迷惑防止条例に触れる可能性があります。

 

軽犯罪法違反

「投函禁止先の住居に誤って投函してしまった」などの理由から、一度投函したチラシを無断で取りだすと、軽犯罪法違反に該当する場合があります。そもそも投函ミスをしないことは大前提ですが、間違ってポスティングしてしまった場合でも、一度入れた投函物は取り戻そうとしないようにしましょう。

 

ポスティングは素人がやってはいけない?その理由は

ポスティングは販促活動として手軽で効果的な方法ですが、素人の判断のみでポスティングすることはおすすめできません。
先述したとおりポスティングはクレームも起きやすく、トラブルを避けるためには投函禁止先などの地域の情報、ポスティングに関するルールやマナー、法律や各自治体の条例における知識が必要となります。それらを勉強せずにクレームになってしまったとき、企業のイメージダウンやクレーム対応の労力など、損害は計り知れません。
そういったリスクを回避するためにも素人判断で行うのではなく、ポスティング業者に依頼すると安心でしょう。

 

ポスティングへのクレーム対処法

もしポスティングをした結果クレームに発展してしまった場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。

 

誠心誠意、謝罪をする

ポスティングにクレームがきてしまった場合は、まずは誠心誠意謝罪をしましょう。仮にこちらに一切の非がなかったとしても、決して反論してはいけません。相手が不快に思っていることは事実なので、まずは謝罪をして相手に落ち着いてもらいましょう。

 

チラシを回収する

ポスティングしたチラシは即座に回収しましょう。チラシをそのまま放置してしまうと誠実さが伝わらず、さらなる怒りをかってしまう可能性があります。

 

今後はチラシを投函しないと伝える

しっかりと謝罪をしたあとは、今後一切チラシは投函しないことを相手に伝えます。また投函禁止の情報は配布スタッフ間で共有し、再発防止策を徹底しましょう。

 

金銭の要求には応じない

悪質な相手の場合、金銭を要求してくる場合があります。その場合にも慌てず、要求に応じないようにしましょう。誠心誠意話し合いを重ね、対話を図りましょう。

 

ポスティングのクレームにならないための予防策

ポスティングのクレームを未然に防ぐ為には、マナーを守った丁寧なポスティングを心がけることが大切です。そんなポスティングの際に気をつけたいポイントを解説します。

 

「チラシお断り」の張り紙がある住居を把握しておく

「チラシお断り」の表示がある住居の情報は、事前にチェックし把握しておきましょう。 古い住居の場合、張り紙の文字が薄れて見えにくくなっていたり、草木が茂り見えにくくなっていたりする場合があります。 また見えやすい位置に貼ってあるけれども投函者の注意力が散漫になっていて見落としてしまったり、暗い時間帯のため見落としてしまったりするケースもあります。 こういった投函ミスを防ぐために、ポスティング業者では投函禁止先をリストアップし情報を共有するなど、クレーム防止策を徹底しています。ポスティング業者でしか知りえない情報もあるので、あらかじめポスティング業者へ依頼すると安心でしょう。

 

雨や雪の日のポスティングを避ける

ポスティングは原則、雨や雪など天候が悪い日は避けましょう。雨などでチラシが濡れやすく、濡れてしわしわになったチラシは印象がよくありません。またポストを開ける際に雨水がポスト内に入り、すでに投函されている郵便物を濡らしてしまう可能性もあります。

 

雑なポスティングをしない

作業効率を意識するあまり、チラシを雑に投函しチラシが折れてしまったり、クシャクシャになってしまったりする場合があります。クシャクシャなチラシを投函された側としては、ゴミを入れられたように感じ不快に思う人もいます。投函する際は折れたり破れたりしないよう、丁寧さを心がけましょう。 また風が強い日はチラシをきちんと中まで入れないと、風で飛ばされてしまうことがあります。風で飛ばされ散乱したチラシは見た目が悪く印象がよくありません。クレームの原因にもなりやすいので、注意が必要です。

 

ポスティングで反響を獲得するなら、日本ポスティングセンターをお試しください

初めてのポスティングを検討している方や、どのような方法でポスティングしたらよいか迷っている方は、ぜひ一度日本ポスティングセンターへご相談ください。

日本ポスティングセンターでは研修を受けた自社の専属スタッフが配布しています。ポスティングのマナーを徹底し、過去の蓄積したデータや経験から、トラブルやクレームを未然に防ぐポスティングを行っております。

 

またスタッフにはGPS端末を持たせ、配布ルートの確認や不正を抑止する仕組みを採用。必要に応じて「GSP端末のデータ」も開示できるので、安心してご依頼いただけます。

また日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、ポスティングの投函方法をはじめ、チラシのキャッチコピーやデザインなど、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。
この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。
ポスティングの単価や配布エリア、チラシ制作のご提案まで、ご案内しています。
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

このサイトを広める