ポスティングに効果的な時間帯と曜日とは?反響を上げるテクニック

ポスティングをするなら、少しでも効果的な配り方をしたいと思う人も多いはず。ただ闇雲に配るのではなく、時間帯や曜日を選ぶとよりチラシを見てもらいやすくなります。ポスティングの反響を最大限に上げる、時間帯と曜日の選び方を解説します!

 

ポスティングに最適な時間帯とは?

ポスティングに最適な時間帯は、午前中~13時頃までと言われています。その理由はチラシを手に取ってもらいやすいという点と、クレームにつながりにくいという点にあります。 どういうことなのか、詳しく解説しましょう。

まずチラシを手に取ってもらいやすい理由として、午前中から13時頃は新聞の配達と時間帯がずれてることにあります。朝刊は主に3時~5時半に配達されることが多く、夕刊は14時~16時の間に多く配達される傾向にあります。そのためその間の時間帯であれば新聞の折込広告にチラシが埋もれる可能性が低くなり、直接ポストから手に取ってもらうことで目を通してもらいやすくなるのです。

またその時間帯であれば住人や管理人が不在なことも多く、接触する機会が少ないのでクレームが起きにくくなります。もちろんマナーの悪いポスティングでは時間帯に関係なくクレームになりますが、適切にポスティングする分には周囲に余計な迷惑をかけない時間帯です。

昼間外出していた人たちは、帰宅した際にポストを確認するのが一般的です。ターゲットが帰宅する時間までにポスティングしておきましょう。

 

 

ポスティングを避けたほうが良い時間帯は?

ポスティングの効果が高い時間帯がある一方で、逆に避けた方がよい時間帯もあります。時間帯を間違えると効果が低いばかりか、相手に不快感を与えたりクレームの原因になることも。またチラシの企業・お店のイメージダウンにもつながりかねません。ポスティングする際に避けた方がよい時間帯とその理由を解説します。

まず20:00~深夜のポスティングは、クレームにつながりやすいのでやめましょう。夜に住宅の周辺をうろつかれると誰でも不信感や恐怖を感じます。特に女性の一人暮らしやお年寄りの住居であればなおさら。また敷地内にポストがある場合、敷地に入って投函しなければなりません。夜は特に警戒されやすく、無断で敷地内に立ち入ると「住居侵入罪」に問われる可能性も。不審者に間違えられるなどのトラブルを避けるためにも、夜のポスティングは避けたほうが賢明です。

やむを得ず夜や早朝にポスティングする場合は、明るい色の服を着たりライトを持つなど、不審者と思われない格好に配慮しましょう。辺りが暗いと「チラシお断り」の表示も見つけにくく、誤って投函してしまうこともあるので注意しましょう。

 

ポスティングの曜日で反響を狙う

ポスティングの効果を高めるには、投函する曜日も選ぶことをおすすめします。平日の昼間は仕事や学校などで忙しい人が多く、チラシをゆっくりみてもらうことは難しい傾向が。そのため週末や祝日など休日を狙ったポスティングがおすすめ。休日にゆっくり目を通してもらえる可能性が高まります。

曜日でいえば、一般的に土曜日が最も効果があると言われています。土曜日であればチラシに興味を持ったターゲットが翌日の日曜日にも行動を起こしやすく、集客につながりやすくなります。一方で業種によっては効果的な曜日はさまざまなので、その一例をご紹介します。

 

流通業

流通業とは、生産・製造されたものを消費者まで届ける仕事をいいます。チラシでいえば、スーパーや家電量販店、百貨店などが該当します。流通業のチラシの効果的な曜日は、平日であれば火曜日・水曜日・金曜日、週末であれば土曜日がよいとされています。例えばスーパーの場合、週末にまとめ買いした食品が水曜日くらいに不足してくることがあります。週の半ばで買い足すことを促すために、平日にもチラシを配っているのです。またショッピングモールなど大型店舗の場合、週末に家族で来ることを想定し、購買意欲を促す目的で金曜日や土曜日のチラシを配布しています。

教育関係

進学塾や通信教育、カルチャースクールといった教育関係のチラシは、月曜日・火曜日・水曜日の週の前半に配布されることが多いようです。これは週末のレジャー気分が落ち着いた頃に、現実的に検討してもらうことを狙っています。

不動産

新築マンションや戸建て、不動産仲介といった不動産業界のチラシは、金曜日と土曜日に配布する傾向が強いようです。不動産の場合、直接足を運んでもって物件を吟味してもらう必要があるため、週末の休日に内見や展示場に来てもらうことを狙っています。

 

 

時間帯+曜日を考慮してさらに効果アップ!

時間帯や曜日を考慮した、ポスティングの効果を高めるための戦略をご紹介します。

チラシが少ない日を狙ってポスティングする

他のチラシに埋もれてしまわないよう、あえてチラシが少ない曜日にポスティングするという戦略があります。例えば月曜日など、週の初めは仕事や学校など忙しい人が多く、ゆっくりチラシを見る時間がないと考えられます。その分ポスティングするチラシも少ないので、目に留まりやすくなります。忙しい週の始まりということでスルーされてしまう可能性もありますが、目を引くデザインやキャッチコピーにする、的確なターゲティングにより興味を持ってもらうといった対策をしてカバーしましょう。

 

同業種のポスティングが多い曜日を避ける

業種によってポスティングされる曜日の傾向が分かれると先述しましたが、あえて同業他社と足並みをずらしポスティングするという戦略があります。そうすることでライバルのチラシに埋もれることなく、内容をアピールすることができます。チラシのデザインや紙質、特典や内容で競合他社に負けてしまうかもしれないという懸念がある場合は、曜日をずらすことでターゲットに見てもらいやすくなるでしょう。

 

地域の情報に合わせてポスティングする

ターゲットの住む地域情報やイベントなどを把握しポスティングすることで、より集客効果を高めることができます。例えば子育て世代に向けて週末に集客したい場合、運動会やお遊戯会のシーズンにバッティングすると集客に支障がでることが考えられます。学校や幼稚園、保育園などはだいたい同じ時期に行事が開催されるので、そういったタイミングを事前に調べ避けた方がよいでしょう。また地域のお祭りやイベント、大型ショッピングモールの新規オープンなどに重なるとお客さんがそっちに流れていくことが考えられます。そういった地域の情報を把握し、タイミングを選びましょう。

 

 

反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!

ポスティングの効果を高める時間帯や曜日の選び方を解説してきましたが、日本ポスティングセンターではさらに圧倒的な反響率を獲得するための取り組みをしています。

 

当社のポスティングスタッフは外注ではなく、確かな研修にて教育を行なった「専属スタッフ」が担当します。反響率基準をクリアしたスタッフだけで構成されているので、確実かつ信頼できるうえに反響率アップにも大きく貢献します。 またクレームが発生しないよう、以下の点に十分配慮したポスティングを行っています。

  • チラシ配布禁止」などの貼り紙がある家、マンションには投函しない。
  • 基本、雨の日にはチラシを投函しない。
  • キレイに投函するために、「業務用紙折り機」を使用する。

 

この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。反響率を最大限にアップさせるポスティングのノウハウをご提案させていただきます。 また、もし自社でチラシを作ってみたものの「本当にこれでいいのだろうか?」と心配に思われたら、日本ポスティングセンターの「無料チラシ診断」をご利用ください。 これまで培ったノウハウを踏まえ、的確にアドバイスいたします。 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。

「超辛口!!無料チラシ診断」の詳しい内容はこちら↓

~超辛口!!チラシ診断はじめました~

 

その他、ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

徒歩のポスティングを効率的に!徒歩のメリットと注意点を解説

ポスティングの移動手段には徒歩や自転車、バイクや車が使われますが、なかでも徒歩は初期費用がかからず、誰でもすぐに始めることができます。徒歩でポスティングするメリットと注意点をご紹介します。

 

徒歩のポスティングのメリット・デメリット

徒歩でのポスティングは、マンションや集合密集地など、家と家の距離が近いエリアに向いています。1日に何百枚、何千枚と配らなくてはいけないなかで、自転車やバイク・車を停める時間や場所を探すのも積み重なれば大きなタイムロスになってしまいます。徒歩でサクサクと配布できるのは非常に効率的です。また徒歩であれば自転車やバイクなどを買う初期費用がかからず、すぐに配り始めることができます。車両では入りにくい狭い道もラクラク通ることができ、一方通行や進入禁止、駐車違反など気にする必要がありません。また事故を起こす心配もなく、たくさん歩くことで健康に良いという面があります。

 

このように徒歩でのポスティングにはメリットがたくさんありますが、もちろんデメリットもあります。長時間大量のチラシを持って歩くのは、肩や腰に相当な負担になるでしょう。例えばA4サイズの光沢紙1000部のチラシの重さは、6kgを超えます。その重さを抱えながら長時間歩くのは、じわじわと体に負荷がかかります。少量ずつに分けて配布するにも、チラシを補充するために拠点に戻る回数が多くなり、どうしても時間がかかってしまうでしょう。そして徒歩であるがゆえに、天候や気温に大きな影響を受けます。極寒や酷暑の日は体調を崩さないよう気を付けなければなりません。そして何より、徒歩であることは広範囲のポスティングには限界があります。
ペース配分を考えずに最初から頑張りすぎてしまうと体調を崩してしまい長く続きません。徒歩でのメリット・デメリットを考慮したうえで、状況によってポスティング方法を変えてもよいかもしれません。

 

 

徒歩のポスティングで気を付けたいこと

徒歩でポスティングをするときに気を付けたいのが、チラシはできるだけ少量持ち運ぶということです。チラシの束を長時間持ち運ぶことは、想像以上につらい作業になります。補充をするのが面倒だからと一度に大量のチラシを持ち運ぶと、肩を痛めてしまうことも。無理をしすぎると疲労が蓄積し、翌日以降のポスティングにも支障がでてしまうかもしれません。チラシを取りに戻るのは面倒に感じられるかもしれませんが、長い目でみて少しずつ持ち運ぶことをおすすめします。 また初めて行く場所や慣れない土地でたびたび起こりがちなのが、チラシを積んだ自転車をどこに置いたのか分からなくなってしまうケースです。自転車を停める場所は分かりやすいよう、コンビニや公園、目立つ目印のある場所などにしましょう。

 

ポスティングに重要なカバン選び

徒歩でのポスティングでは、カバン選びが重要です。持ちにくいカバンを使用することはポスティングの効率を下げるだけでなく、必要以上に体に負荷をかけてしまいます。良い姿勢をキープすることで長時間のポスティングも疲れにくくなるので、配りやすい・良い姿勢を保てるという視点でカバン選びをしましょう。

肩掛けカバン

少ない部数のポスティングであれば、肩掛けカバンがおすすめです。たすき掛けや肩にかけることで両手が空き、チラシを取り出すのも楽でしょう。しかし同じ肩にばかりかけてると疲労が蓄積したり、知らず知らずのうちに姿勢がゆがむ原因になります。左右交互の肩にかけるよう意識しましょう。また肩掛けかばんは比較的安価なものが多く、購入しやすいというメリットもあります。型崩れしにくく、ショルダーベルトがしっかりしているものだと使いやすいでしょう。選ぶ際は素材も大切。雨に濡れても大丈夫なよう、ナイロンなど撥水性の高い素材だと安心です。

 

リュックサック

たくさんのチラシを持ち運ぶ場合や、長時間ポスティングする場合はリュックサックがおすすめです。両肩に負荷を分散できるので疲れにくく、姿勢も崩れにくいというメリットがあります。両手が空くことで効率的にポスティングでき、移動で自転車やバイクを運転する時にも楽でしょう。一方で、チラシを取り出すときはいちいち下ろさなくてはならず、面倒に感じることもあるかもしれません。そんなときはリュックサックを前にかけたり、手持ちのバッグと併用するとより効率が上がるでしょう。

 

できるだけ両手をフリーにする

ポスティングを効率的に行うには、できるだけ両手をフリーにしましょう。左手にチラシを持ち、右手で投函するのが一般的なポスティング方法だと思いますが、慣れていない場所だと地図を見ながら投函するケースも。両手が使えないと効率が悪く、タイムロスにつながります。またポストからはみ出さないようしっかりと投函するのにも、両手が使えた方がいいでしょう。はみ出してしまうと落下したり折れてしまうので、丁寧に投函するためにも両手がフリーにしておくことは重要です。カバンを併用するなど工夫して両手を空け、ポスティングの効率をアップさせましょう。

 

 

ポスティングの効率を上げる3つのポイント

ポスティングはただ闇雲に配るよりも、意識することでグッと楽になるポイントがあります。

小物を活用する

ポスティングの効率をアップさせるためには、小物を活用することもひとつの手です。特に冬場など乾燥する時期は、指先も乾燥してチラシが取りにくくなります。指サックやゴム付き手袋(軍手)を使えばチラシをめくりやすくなり、配布スピードも上がるでしょう。また紙で指を切ってしまうことも防げます。

 

姿勢に気を付ける

良い姿勢で歩くことで無駄なエネルギーを使わず、疲れにくくなります。同じ量のポスティングをしても、体への負荷が軽く感じるでしょう。正しい姿勢を意識する習慣を身につければポスティングだけではなく、日常生活においても消費エネルギーが高まり良い運動になるでしょう。正しい姿勢は頭上から背中、かかとまでを一本の線で吊られている感覚をキープします。へそやおしりにキュッと力を入れると、体幹がしっかりします。目線は高く、胸を張って歩きましょう。

 

配布ルートを作る

動線に無駄がないよう、事前に地図をチェックしルートを決めておくとスムーズです。どのように回れば効率的かをシミュレーションしておくことで、当日のタイムロスを減らすことができます。もっと言うと地図を頭に入れてしまえば、その都度地図をみる必要がなくなり、さらに効率は上がります。地図は書き込めるものを持参するのがおすすめ。道に迷わないだけでなく配布済みを書き込めたり、配布禁止先も把握できます。地図を活用することで格段にミスを減らすことができるでしょう。

 

 

ポスティングで反響を獲得するなら、日本ポスティングセンターをお試しください

日本ポスティングセンターでは、ポスティングにおけるノウハウが充実しています。ZENRINデータを元にした的確なエリア選定、GPSにより徹底したスタッフ管理、過去のデータや経験値、チラシのデザインなど、常に反響率アップを意識したポスティングを実施しています。 また、もし自社でチラシを作ってみたものの「本当にこれでいいのだろうか?」と心配と思われたら、日本ポスティングセンターの「無料チラシ診断」をご利用ください。 これまで培ったノウハウを踏まえ、的確にアドバイスいたします。 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。

「超辛口!!無料チラシ診断」の詳しい内容はこちら↓

~超辛口!!チラシ診断はじめました~

 

その他、ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

チラシの反響率を上げる写真の選び方と注意点を徹底解説!

チラシの効果を最も左右するといっても過言ではないのが、写真の選び方。より反響率を上げるために、チラシのコンセプトに沿ったインパクトのあるものを選びましょう。チラシ作りに重要となる目を引く写真の選び方と注意点を解説します。

 

写真が第一印象を左右する

チラシにおいて、写真が与える影響はとても大きいものです。人は視覚から得る情報が約8割といわれるくらい、視覚からの情報に行動を左右されています。例えば食品のパッケージ。高級感のあるデザインに変えるだけで、売り上げも大幅に伸びたという事例があります。またフリマアプリでは、出品する商品の写真の撮り方によって、売れるかどうかが全く変わってくるそうです。またYouTubeでも、サムネイルといわれる画像の良し悪しによって再生回数に大きく差が出ると言われています。さまざまな場面で写真の効果と影響力が実証されていますが、チラシにおいても例外ではありません。逆にいえば、視覚に訴える写真にすることで、チラシの効果をあげることができるのです。

 

 

メイン写真の選び方

ではどのように写真を選べばよいのでしょうか。まずは最も目を引く、メインの写真を選びましょう。メインの写真は、一目でベネフィットを感じられるものでなくてはなりません。例えば食べ物の場合、新鮮さやジューシーさが伝わる、いわゆるシズル感のある写真を選びましょう。肉汁や湯気、野菜や果物の水滴などを演出することで、見ただけで思わず食べたくなるでしょう。またヘアケア用品の場合、さらさらつやつやなロングヘアの女性の写真が使われることが多くあります。「この商品を使うことで、こんな風にさらさらになれる」と、一目で伝わる写真にしましょう。自分にとってどのようなベネフィットがあるのか、分かりやすく伝えるのがメインの写真の役割です。

 

写真の効果的な使い方

同じ写真でも、加工の仕方次第でインパクトのある見せ方に変化させることができます。より伝わりやすい写真にするための加工方法をご紹介します。

不要な部分を削除する「トリミング」

画像の加工をするうえで代表的なのが「トリミング」。トリミングは被写体を拡大するなどして、不要な部分を削除・調整することをいいます。不要な部分がなくなることで被写体を強調させることができ、何を伝えたいのかが分かりやすくなります。複数の写真が並ぶ場合、トリミングで被写体の大きさを揃えることで、見た目もスッキリし視認性が高まるでしょう。トリミングは被写体の魅力を伝えやすくしますが、背景を削除しすぎると窮屈な印象になってしまうことも。人物をトリミングする時のコツとしては、関節で切り取ると自然な仕上がりになるでしょう。

 

安定感を出す「角版(かくはん)」と柔らかい印象の「丸版(まるはん)」

長方形や正方形など、四角い写真をそのまま使うことを「角版(かくはん)」といいます。角版は背景を含んでいるため存在感があり、客観的な事実を伝えるのに向いているでしょう。見る側に落ち着いた印象を与えます。一方で四角い写真を丸くトリミングすることを「丸版(まるはん)」といいます。丸版は一部を拡大させて切り抜いたり、被写体を強調するときに向いています。丸く切り抜いていることで柔らかい印象になります。角版と丸版を組み合わせてもよいでしょう。

 

被写体を強調する「切り抜き」

「切り抜き」とは背景など不要な情報を削除し、被写体だけを切り抜くことをいいます。被写体の輪郭どおりに切り抜くので形が引き立ち、写真に動きが出ます。切り抜きした写真を並べるとそれぞれの形が異なり、賑やかな印象にもなるでしょう。デザインのアクセントにも向いています。

 

迫力が出る「裁ち落とし」

「裁ち落とし」とはページの端いっぱいまで写真を配置し、余白をなくすことをいいます。そうするとページいっぱいに写真が広がり、チラシ全体に迫力を出すことができます。「裁ち落とし」の写真はメインとして使われることが多く、インパクトを出す・人目を引き付ける効果が期待できるでしょう。

 

 

写真を掲載する際の注意点

チラシ制作に欠かせない写真やイラストですが、自作の物を使用する場合以外は慎重に選ぶ必要があります。掲載する際に気を付けなければならないことをご紹介します。

著作権

著作権とは、美術や音楽、文章やキャッチコピーなど、制作したものを価値のある財産として保護する権利のことをいいます。チラシを制作する場合、写真やイラストを自分で用意するのなら大丈夫ですが、インターネット上などで掲載されているものを使う時には注意が必要です。他者が制作したものを勝手に使ってしまうと著作権の侵害にあたり、訴えられてしまう可能性も。制作者が分からないものは使わない方が賢明です。また制作者が分かる場合は、必ず使用許可を申請しましょう。インターネットでは、商用目的に画像・イラストの使用を認めている「商用フリー」のサイトもあります。フリーといっても使用するときは利用規約をよく確認し、使用元の撮影者名や取得元情報などを掲載しておくと無難でしょう。

 

肖像権

著作権が心配な場合、自分で写真を撮って使用すると安心です。しかしその場合も、注意したいのが「肖像権」。風景などを撮影した際に、第三者が写り込んでしまっている場合があります。許可を得ていない第三者の顔が映ったままの写真を使用してしまうと、肖像権侵害にあたる可能性が。背景などに映り込みがないかしっかり確認しましょう。

 

解像度・画素数

最近ではスマホのカメラでも高性能なものが多く、スマホで撮影する方もいるでしょう。そこで注意したいのが、解像度と画素数です。 解像度とは印刷の細かさを表すもので、1インチ(2.54cm)の中にどれだけドット(点)の数があるかによって鮮明さが変わります。フルカラー印刷であれば、画像解像度は300~350dpi(ドット・パー・インチ)程度必要でしょう。これより低いと拡大したときに、画質の悪さが目立ってしまいます。 また画素は画面を構成する最小単位で、色のついた細かい素片の集合体が画素数で表されます。ジグソーパズルのピースをイメージすると分かりやすいでしょう。単位はピクセルが使われます。画素数は高ければ高いほど鮮明であり、写真を拡大したときにもきめ細やかに映ります。ぼやけた写真はチラシのクオリティを下げるだけでなく、見る側も読む気をなくしてしまいます。チラシの写真のクオリティには注意を払いましょう。

 

 

反響率アップのチラシなら、日本ポスティングセンターへご相談ください。

日本ポスティングセンターでは写真の選び方はもちろん、チラシのデザイン、ポスティング投函方法など、反響率を上げることにこだわったノウハウが豊富にあります。 「自分たちでチラシを作って配布してみたが、反響がなかった」「どんなチラシにすれば効果が出るのか分からない」など、お困りのときはぜひ日本ポスティングセンターへご相談ください。 なお、いつでも無料にて「超辛口チラシ診断」を実施しています。 ぜひ、この機会にご活用ください。 チラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。 またポスティングチラシにお悩みの方に、少しでもお役に立ちたくて「無料のチラシ診断」を実施中です。 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。

「超辛口!!無料チラシ診断」の詳しい内容はこちら↓

~超辛口!!チラシ診断はじめました~

 

その他、ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

チラシデザインの基本!読みやすいレイアウトと差が出るポイント

チラシのデザインは、商品の印象や売り上げを左右するとても重要なものです。チラシの効果を最大限発揮できるよう、デザインやレイアウトの基本をしっかりと押さえましょう。また他と差をつけるデザインアイデアもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

チラシのデザイン・レイアウトの大切さ

チラシは手に取った瞬間から数秒の間で、捨てられるかどうかが決まります。その数秒で読む側の心をつかむかどうかは、チラシのデザインやレイアウトが大きく影響します。 相手にメッセージを届けるためには、このチラシは誰に向けたものなのかを明確にしましょう。性別、年齢、家族構成、趣味・嗜好など、ターゲットを詳細に絞ることで、それにふさわしい写真やイラスト、色使いやフォント選びが決まってきます。作り手側の好みで作るチラシではなく、ターゲットが興味を持ちやすいデザインであることが重要です。 またどんなに素晴らしい有益な情報が載っていたとしても、レイアウトが見にくければ読んでもらえない、もしくは読んでもらえても正しく情報が伝わらない可能性があります。伝えたい情報を整理し、スッと頭に入ってくる見やすいレイアウトであることを意識しましょう。

 

 

チラシレイアウトの基本とデザインのコツ

見てもらえるチラシにするにはどうすればよいのか、具体的なポイントをご紹介します。

載せたい情報を整理する

チラシを作り始める前にまずやっておきたいのは、載せる情報を整理することです。最初に情報を整理しておくことで、文言の長さや文字量が把握でき、チラシのレイアウトが決めやすくなります。また載せる情報を取捨選択することも大切。伝えたい想いや情報が多すぎて文字ばかりの羅列になってしまうと、読みにくく伝わらないチラシになってしまいます。あれもこれも載せたい気持ちはグッとこらえて、特にアピールしたい優先順位の高い情報だけを選びましょう。

 

文字や写真の端は揃える

読みやすいチラシにするには、文字や写真を揃えてレイアウトしましょう。あちこちに写真や文字が散らばっていると、どこから読んでいいのか分からず読み手にとってストレスになります。文字や写真の高さや幅を揃え、左右対称・全体に均一に分割されているときれいに見やすく仕上がります。

 

フォント・サイズの種類を統一する

フォントの種類やサイズは、多くても3つまでにしましょう。あまりにも多くのフォントや文字サイズを使うと、ごちゃごちゃした印象になり読みにくくなってしまいます。力強いシンプルなメッセージであればゴシック体、柔らかいエレガントな雰囲気を出すなら明朝体がおすすめです。個性を出したりポップな印象にしたい場合は、手書き風フォントなどもよいかもしれません。いずれにせよ、シンプルで分かりやすく仕上げることが大切。強調したい部分にフォントや文字サイズを変えることで、より情報が伝わりやすくなるでしょう。

 

文字は左揃えにする

見やすいチラシにするために、文字は左揃えに統一しましょう。人は文章を読むときに、視線が左上から右上、さらに左下から右下に移動していくと言われています。その視線の動線を「Zの法則」といい、この法則に合わせた配置にすると読みやすい文章になります。文章の始まりを左揃えにすることで統一された印象になり、より頭に入りやすくなるでしょう。 また、より効果的に伝えるには最も伝えたい情報を左上に置くことがおすすめ。人は最初に目に入る情報が一番記憶に残りやすく、インパクトを持たせることができます。左上におすすめの商品やキャッチコピーを置き、右下へ読み進めるなかで詳細な情報を盛り込むと、より記憶に残りやすい文章構成になります。

 

同様ジャンルの情報をグループ化する

情報が一目でわかるよう、メニューや金額など細かい情報はグループごとにまとめましょう。関連する情報ごとにまとめて配置することで、何を伝えたいのか分かりやすくなります。同じグループの情報を枠で囲ったり、色で分けたりするのもおすすめです。

 

 

見やすく・わかりやすいレイアウト

レイアウトやデザインの基礎が分かったところで、さらにもう一歩踏み込んだ伝わりやすいチラシにするためのポイントをご紹介します。

メリハリをつける

チラシを読む側は、全ての情報を読んでくれるとは限りません。一目で大切な情報が伝わるよう、メリハリをつけることが大切です。キャンペーン情報やおすすめ商品など、強調したい部分は目立たせるようにしましょう。例えばフォントを変える、文字を大きくする、文字や背景の色を変える、枠で囲うなど、コントラストをつけることで見やすく伝わりやすくなります。

 

余白をとる

チラシ作りでは余白も重要な要素の一つです。余白を効果的に挟むことで、見てほしい情報を引き立て強調することができます。また全体がスッキリするので、読み手側を「読もう」という気持ちにさせるでしょう。また余白は、デザインの一部としても存在感を発揮します。大きな余白のなかにキャッチコピーを置くだけでも、上品でおしゃれな雰囲気を演出することができます。外枠、文字と文字、文字と写真など、すっきりまとまるよう余白を意識してレイアウトしましょう。

 

色の配色比率を意識する

おすすめしたい情報がありすぎるがゆえに、あちこちに色を付けカラフルになってしまうことがあるかと思います。しかし色を使いすぎるとどこが重要なのか分かりにくく、ごちゃごちゃとした印象になってしまいます。見やすいチラシにするには、基本となる「ベースカラー」、強調させたい箇所に使う「メインカラー」、さらにメリハリを出したいときに使う「アクセントカラー」を決めましょう。そしてこの3色には、全体のバランスを保つ比率があります。

ベースカラー 70%

メインカラー 25%

アクセントカラー  5%

この比率を意識すれば、まとまった印象に仕上がるでしょう。

 

 

他と差がつくチラシデザインアイデア

チラシを読んでもらうことは第一歩ですが、さらに競合他社に差をつける印象的なチラシにするヒントをご紹介します。ぜひワンランク上のチラシにしてみてください。

写真を背景に使う

おしゃれな雰囲気を演出するなら、背景に写真を使うことがおすすめ。簡単にでき、一気にプロのような仕上がりになります。背景の写真は暗いものを選び、文字は目立つよう白や明るい色だとインパクトが出るでしょう。

 

ユニークな字体を使う

個性的で印象的なチラシにするには、ユニークな字体を使うのもテクニックのひとつ。遊び心のある雰囲気になり、文字そのものが主役になります。チラシの世界観に合ったフォントを選びましょう。

 

大胆なフォントサイズ

文字サイズを大胆に大きくするだけで、文字そのものがデザインになります。太く大きな書体は内容が分かりやすいだけでなく、インパクトと存在感を演出できます。

 

グラデーションカラーを取り入れる

グラデーションカラーを入れるだけで、グッとおしゃれ度を上げることができます。グラデーションカラーを引き立てるためにも、キャッチコピーなど全体のデザインはシンプルなほうがよいでしょう。線や図形との組み合わせ、グラデーションの色使いによっても印象を変えることができます。

 

 

日本ポスティングセンターでは無料超辛口チラシ診断を実施中!

日本ポスティングセンターはチラシのポスティングだけでなく、反響を狙う「捨てられないチラシ制作」のお手伝いをしています。チラシをいくら配っても反響がない場合、もしかしたらチラシのデザインやレイアウトに原因があるのかもしれません。 もし自社でチラシを作ってみたものの「本当にこれでいいのだろうか?」と心配と思われたら、日本ポスティングセンターの「無料チラシ診断」をご利用ください。 これまで培ったノウハウを踏まえ、的確にアドバイスいたします。 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。

「超辛口!!無料チラシ診断」の詳しい内容はこちら↓

~超辛口!!チラシ診断はじめました~

 

その他、ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

無料でチラシを作成しよう!チラシ作成のコツとおすすめアプリ3選

最近ではチラシを作成する際に、初心者でも簡単に作れる作成アプリやソフトが多く存在します。たくさんあるアプリの中で、どのアプリを選べばよいのでしょうか。チラシのイメージに合った作り方のコツとともに、おすすめの作成アプリをご紹介します。

 

チラシ作成アプリとは

チラシ作成アプリとは、スマホやパソコンで簡単にチラシを作成できるアプリです。テンプレートでデザインやロゴが選べるので、文言を変えるだけでプロのような仕上がりのチラシが簡単に作ることができます。 無料プランと有料プランが用意されていることが多く、無料でも十分見栄えのあるチラシが出来上がります。しかし無料プランでは画像保存数や選べるデザインに制限があるケースもあるので、不便を感じる方には有料プランをおすすめします。

 

 

チラシ作成アプリのメリット

チラシ作成アプリの最大のメリットは、初心者でも簡単に凝ったデザインのチラシが作れるという点です。本来チラシを作ろうとすると1からデザインを考え、写真やイラストといった素材を揃えなくてはいけません。自分で行うには手間と時間がかかることに加え、デザインの知識がない人にとっては、どんなチラシを作っていいのか分からず困ってしまうでしょう。テンプレートを活用すれば簡単にカスタマイズでき、短時間での作成もできるので、急いでいるときや急な変更があったときにも臨機応変に対応できます。またチラシ作成アプリでは無料で利用できるものも多く、コストを安く抑えることができるのもメリットです。

 

 

チラシ作成のコツ

捨てられないチラシにするためには、チラシ作成のコツがあります。どのようなチラシだと反響があるのか、そのポイントを解説します。

目的・ターゲットを明確に

チラシを作成するときに重要なのが、そのチラシは誰に向けたものなのかを設定することです。チラシを見た人に、「まさに自分のことだ!」と思ってもらうためには、「誰に・何を・どう行動してほしいのか」まで意識し記載する必要があります。例えば立地がオフィス街の整体の場合、仕事終わりのビジネスマンに対して「仕事の疲労からくる肩こり・腰痛を解消します!ぜひお気軽にご来店ください。」という文言にします。「ご来店ください。」「お問い合わせください」など、どう行動してほしいのかまで記載することがポイント。書くのと書かないのとでは反響率が変わってきます。

 

情報に優先順位を付ける

読む側が分かりやすいよう、チラシに記載する情報量には気を付けましょう。自店のこだわりやおすすめなど、載せたい情報は多くあると思います。しかし情報が多すぎると文字も小さくなり、見にくいチラシになってしまいます。載せる情報には優先順位を付け、特にアピールしたい部分を目立つようレイアウトしましょう。

 

見やすいフォント選び

フォント選びは、デザインと同じくらいチラシの印象を左右します。使うフォントの種類は多くとも3つまでにするのがおすすめ。フォントを多く使いすぎると統一感がなくなり、読みにくくなってしまいます。種類が多く迷ってしまいますが、チラシによく使われるフォントと特徴をご紹介します。

ゴシック体:シンプルで読みやすく、力強い。男性的な印象。タイトルや見出しに適しているが個性は出しにくい。

明朝体:繊細で知的、女性的な印象。シンプルで読みやすい一方、インパクトに欠け視認性は低い。太文字にすると迫力が出る。

手書きフォント:個性が出る、おしゃれで目を引きやすい。ポイントで使うことでアクセントにもなる。

 

チラシのターゲットやコンセプトに合わせて、違和感のない仕上がりを意識しましょう。

 

イメージしやすい写真・イラストを使用

写真やイラストは、チラシの内容や雰囲気を分かりやすく伝える重要なポイントです。チラシを手に取ったその数秒の間に、いかに訴えかけることができるかが勝負になるでしょう。 写真やイラストの選び方としてまず、チラシの最も訴えたい内容・テーマが表れているものを選びます。特に人物の顔写真は目に留まりやすいのでおすすめ。また訴求したい情報が複数ある場合は優先順位を付け、画像を配置していきましょう。また画像のサイズや配置を揃えることも重要です。見やすく、読みやすいことを意識しましょう。

 

 

おすすめアプリの紹介

スマホやパソコンで簡単にチラシを作成できる、オンラインデザインツールのアプリをご紹介します。

Canva

Canvaの最大の魅力は、テンプレートの種類の豊富さです。有料のものを含め約60万点以上のテンプレートや、写真やイラストなど1億点以上の素材を揃えています。iPhoneとAndroid、パソコンから利用できます。テンプレートをカスタマイズするだけで、初心者でも簡単にプロのような仕上がりに。有料会員版と無料版がありますが、無料版でも文字や画像の挿入、トリミング、コントラスト調整など、基礎的な編集は可能です。さらにこだわった編集をしたい場合は有料会員になるとさらに幅が広がるでしょう。テンプレートもチラシやフライヤー、パンフレット、ポスターなど種類ごとにカテゴライズされているので、選びやすいのもおすすめ。イメージにピッタリのデザインがみつかるでしょう。

 

POPKIT

POPKITは5万点以上の素材から選べる、日本製のアプリです。iPhoneまたはiPadアプリとパソコンで利用できます。POPKITの魅力は、日本人の感性に合ったポップで可愛らしいデザインを豊富に取り揃えているところ。日本全国のクリエイターからリアルタイムにデザインが更新されているので、旬なデザインを利用することができます。操作もパソコンやスマホから簡単操作。日本語のフォントにも対応しているので、使いやすいと人気です。無料のフリープランと有料のエンジョイプランがあり、無料版は使用できる素材数や保存可能数などに制限があります。

 

Adobe Express

Adobe Expressは、プロも使う「Photoshop」や「Illustrator」を提供しているAdobeが母体のソフトです。そのためクオリティの高いテンプレートが揃っており、会員登録をすれば無料で使うことができます。無料版でも数千のテンプレートから選択でき、基本的な編集機能が備わっているのでチラシの作成には十分。またAIがフォントをおすすめしてくれるという機能も。選択した画像やイラストに合うフォントを選んでくれるので、デザインに詳しくない人でもプロのような仕上がりになります。Web版とモバイル版が利用可能です。

 

 

日本ポスティングセンターでは無料超辛口チラシ診断を実施中!

「とりあえずチラシを作成したが、今のままでよいのか分からない」「かっこいいデザインではあるが、反響がイマイチ」とお困りの方は、日本ポスティングセンターの無料超辛口チラシ診断がおすすめです。

チラシの反響を獲得するには、チラシの内容 5割:配り手 5割とされています。一度チラシの内容を見直してみませんか?

この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。チラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

ポスティングチラシにお悩みの方に、少しでもお役に立ちたくて「無料のチラシ診断」を実施中です。 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。

「超辛口!!無料チラシ診断」の詳しい内容はこちら↓

~超辛口!!チラシ診断はじめました~

 

その他、ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

メールは送信されました

ご応募いただきありがとうございました

近日中に担当者よりご連絡させていただきます。
もうしばらくお待ちください。

なぜ不動産のポスティングは効果が高いのか?!反響を得る理由とポイント

インターネットやSNSを活用した広告はいまや主流となっていますが、不動産においてはチラシのポスティングも効果的な手法として活用されています。ポスティングを行ったほうがよい理由と、より反響を高めるポイントを解説します。

 

 

不動産がポスティングを活用する理由

不動産ではチラシのポスティングは有効な販促活動として活用されています。それは集客効果があるためですが、なぜ不動産はポスティングと相性が良いのでしょうか。ポスティングならではのメリットをご紹介します。

 

ターゲットとエリアを絞ることが可能

ポスティングの強みの一つに、ターゲットとエリアをピンポイントに絞れることが挙げられます。新聞の折込チラシは広範囲のターゲットにアプローチできますが、その分関心のない層にも配布されてしまい、コストの無駄遣いになることも。ポスティングは不動産に興味がありそうなターゲットの住むエリアに絞って配布できるので、チラシを見てもらえる確率が高まります。売りたい不動産が戸建てなのか、マンションなのか、またファミリー層向けなのか単身者向けなのかなど、ターゲットに合わせて宣伝することができます。

 

ネットを使わない層(高齢者等)にアプローチできる

インターネットやSNSを使った宣伝・広告は効果的ですが、そこにたどり着くには情報を検索してもらう必要があります。能動的に情報を求めている人にはよいですが、ネット環境がない、インターネットをうまく使えない人たちに対しては、ポスティングが有効です。ポストに入れるだけで必ず手に取ってもらえ、紙媒体であることで取っておいてもらえたり、再度見る時に見やすくなります。また家族間で不動産を相談・検討する際にも、インターネット画面より見やすいというメリットがあります。

 

潜在的な層にアプローチできる

ポスティングのよい点に、潜在的な層にアプローチできることがあります。不動産を考えていなかった人たちがチラシを見ることで、「うちもそろそろ家を検討しようかな」と考えるきっかけになります。チラシを見て内覧会やイベントに足を運び、話を聞くうちにニーズが明確になることも。新規物件の広告だけでなく、土地や中古物件を買い取りたい場合も同様です。活用していない不動産を処分しなきゃなと思っている人がチラシを見ることで、売却するきっかけにもなるでしょう。

 

 

不動産のポスティングの反響と効果

不動産の売買となれば一生に一度の大きな買い物です。そのためすぐに成約には繋がりにくく、まずは内覧会やイベントに来てもらうことをポスティングする目的とします。土日や連休前に配布することで、「週末ちょっと行ってみようか」と気軽に来てもらいやすくなるでしょう。また繰り返しポスティングすることで、会社の知名度を上げる効果もあります。定期的に配布することで少しずつ親しみや信頼感が湧き、いざ不動産に興味が湧いたときに、思い出してもらえる存在になりましょう。

 

 

より反響率を高めるポイント

不動産に有効なポスティングですが、闇雲にチラシを配っても効果は出にくいもの。反響を高めるポイントをしっかり抑えて、効果を最大限引き出しましょう。

 

配布エリアは物件から半径2km

不動産を探そうとした場合、まったく知らない土地から探す人は少数派でしょう。まずは住み慣れた地域や馴染みのあるエリアから探す人が多いことから、ポスティングのエリアは物件から半径2kmに設定することをおすすめします。半径2kmであれば行き慣れたスーパーや病院など行く場所に大きな変化がなく、新生活が想像しやすくなるでしょう。また子どもがいる世帯の場合、学区が変わらない近隣エリアで探す傾向があります。また家から物件が近いことで、気軽に内覧にも行きやすいでしょう。

 

売りたい物件に合わせたターゲット設定

売りたい物件に合わせて、明確なターゲット設定を行いましょう。若いファミリー層の多く住む賃貸マンションには、新築戸建てや新築マンションのチラシを。単身者の住むマンションには、駅が近い・お店が多いなど利便性のよい物件をアピールすると効果的でしょう。また高級物件の場合、購入できる顧客層は絞られてきます。富裕層の多いエリアを狙ってポスティングすると効果的でしょう。

 

来場特典を記載する

不動産内覧会や住宅展示場では、様々なイベントが開催されています。「来場したら〇〇がもらえる!」といった特典を付けると、新規の来場客を獲得しやすくなるでしょう。もちろん特典目当てだけのお客さんもいますが、実際に内覧してもらいヒアリングやシミュレーションするなかで、具体的なイメージが湧きやすくなります。そうして不動産に興味を持ってもらうことで、新規の見込み客を増やせるでしょう。

 

 

不動産業ならではのチラシ制作のコツ

 

新築物件はチラシに高級感を持たせる

不動産という大きな買い物には、販売会社には信頼感や安心感が求められます。チラシのデザインや紙質に高級感があることで、しっかりとした販売会社、物件であるという印象を持たせることができます。また高級感があることで、会社自体のイメージアップにつながり、他社と並んだときに見劣りのしないチラシになるでしょう。

 

担当営業の顔写真の掲載

近年スーパーで売られている野菜のパッケージにも、生産者の顔写真が載っているものが目立つようになってきました。顔写真が載っているとパッと目を引くのと同時に、顔を公開できるほど自信を持ってお勧めしているのだな、という安心感や信頼感につながります。特に不動産のような大きな買い物は、買う側としては絶対に失敗したくないもの。もし契約後に何かトラブルが起きた場合でも、誠実に対応してくれそうな担当者から購入したいでしょう。チラシに担当営業の顔写真を載せることにより、より安心感や信頼度が増し、親近感も持たれやすくなるという効果があります。

 

物件の特徴を生活者目線で記載

物件の特徴は、お客様目線になるよう記載しましょう。働く単身者向けには「近くにスーパーあり」と書くのではなく、「遅い時間にも便利!深夜まで営業のスーパーあり」と書くと、仕事終わりにも買い物ができて便利というメリットが伝わりやすくなります。また「駅徒歩5分」と書くよりも、「雨の日も便利!駅近徒歩5分」と書いた方が生活をイメージしやすくなり、刺さるキャッチコピーとなります。物件の特徴がチラシを見る人にとってどのようなメリットになるのかを、生活者目線で伝えましょう。

 

 

反響率にこだわるポスティングなら、日本ポスティングセンターにお任せください!

不動産とポスティングの相性の良さをお伝えしてきましたが、チラシの反響を最大限高めるにはポスティング会社選びも重要です。 当社では、ターゲットの絞り込みやエリアの選定、チラシのデザインや配布方法など、高反響にこだわった徹底した戦略やノウハウが豊富にあります。 もし、この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内いたします。 また、もし自社でチラシを作ってみたものの「本当にこれでいいのだろうか?」と心配と思われたら、日本ポスティングセンターの「無料チラシ診断」をご利用ください。 これまで培ったノウハウを踏まえ、的確にアドバイスいたします。 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。

 

「超辛口!!無料チシ診断」の詳しい内容はこちら↓ https://www.japan-pos.co.jp/news/post-1346/

 

ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

 

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

チラシの効果が劇的に変わる!刺さるキャッチコピーの作り方

印象的だけど何の宣伝か分からない広告を見たことはありませんか?チラシの効果を上げるには印象的なキャッチコピーが重要ですが、ただ面白いだけでは反響につながりません。思わずお客様が行動してしまう「刺さるキャッチコピー」の作り方をご紹介します。

 

 

チラシのキャッチコピーの役割とは?

キャッチコピーとは、短い文章で商品やサービスをPRする言葉のことで、その内容によって売り上げが左右されるとても重要なものです。キャッチコピーがあることでその広告に興味を持ってもらえたり、商品やサービスの内容が理解してもらいやすくなります。

特にチラシにおいては、パッと目に入る言葉が印象的かそうでないかによって、読んでもらえるかそのまま捨てられてしまうかが分かれます。まず興味を引きチラシを読んでもらうことが、キャッチコピーの役割です。キャッチコピーは商品やサービス、ブランドのイメージアップをはかることができますが、同時に表現やニュアンスによってはイメージダウンにつながることもあるので細心の注意が必要です。

 

 

刺さるキャッチコピーの作り方

キャッチコピーを作るのに、特別な資格や技術はいりません。しかしただ面白い・かっこいいだけでは、印象に残っても行動につながるとは限りません。キャッチコピーを見た人に「まさに自分のことだ!」と思ってもらえることが大切です。そんな人の心を動かす、魅力的なキャッチコピーを作るためのコツと手順をご紹介します。

 

・ターゲットを具体的に定める

まずは「誰に」キャッチコピーを見てほしいのかを決めましょう。「誰に」をしっかり決めないと、ふわふわとした誰にも刺さらないキャッチコピーになってしまいます。ターゲットの設定は細かすぎるかな?というくらいがベスト。年齢や行動パターン、思考パターンなど、あたかも実在しているかのように人物像を設定しましょう。そしてキャッチコピーを見るターゲットには、解決したい悩みや不満があるはずです。そのターゲットの欲求は何なのかを、ターゲットの目線に立って考えましょう。

 

悩みの解決方法を言葉にする

ターゲットとその悩みを把握したら、その悩みを解決する言葉を考えましょう。どんなにおすすめの商品でも、ただ説明を書き連ねただけでは読む気が起きません。チラシを見る人に「まさに自分事だ!」と思ってもらえるような、当事者意識を喚起させる言葉が必要です。例えば化粧崩れが気になる女性に対する、化粧品の場合はどうでしょうか。「忙しい時も、夕方まで化粧崩れ知らず!」といったコピーは、長時間化粧崩れを気にしなくてよい、仕事や遊びの合間に化粧を直す手間が省けるといったメリットが伝わります。短い言葉や文章でターゲットの悩みをとらえ、解決できることを分かりやすく伝えましょう。キャッチコピーにリズム感を持たせたり韻を踏むと、より印象に残りやすくなります。

 

商品・サービスの強みをわかりやすく伝える

自社の商品やサービスが、どのように悩みを解決できるのかを伝えます。たとえば化粧品だったらザラザラの肌トラブルをツルツルに改善してくれる、車だったら行動範囲が広がり移動も楽になるなど、その商品を得ることでどのような利便性、満足感、メリットがあるのかを想像させます。また他社との差別化も重要。なぜこの商品でなければならないのか、その強みや特徴を分かりやすく伝えましょう。

 

ターゲットの視点に立てているか検証

どんなにインパクトのあるキャッチコピーでも、ターゲットの視点に立てていないと刺さりません。それどころかただの商品の押し売りになりかねません。キャッチコピーの主語がターゲット目線になっているか確認しましょう。「我々が〇〇します!」ではなく、「あなたは〇〇できます!」というように、ターゲットが主語になっているでしょうか。また難しい言葉は使わず、ターゲットの馴染みのある言葉で表現するとより刺さりやすくなるでしょう。

 

 

インパクトのあるキャッチコピーを作成する6つのポイント

・ターゲットへ呼びかける

「この春、新社会人になるあなたへ」「ダイエットを先延ばしにしてしまうあなたへ」など、ターゲットに呼びかけることで、「まさに自分のことだ」と思わせる効果があります。年齢層や季節のイベント、ターゲットの悩みや状況などをピンポイントに絞りましょう。

 

・身近なものに例える

具体的に分かりやすく表現するには、身近なものに例えると良いでしょう。ただ「月3,000円です」と聞くよりも、「1100円、コーヒー1杯分です!」と聞くとどうでしょうか。日割りに換算することで安く感じられる効果もあり、身近なものに例えることで購入へのハードルが低くなります。

 

・数字を使う

インパクトのあるキャッチコピーを作るには、数字を盛り込むことがおすすめです。数字が入ることでグッと説得力が増し、具体的に理解することができます。例えば「多くのお客様にご利用いただいています!」よりも、「年間3万人のお客様にご利用いただいています!」のほうが具体的になり、購入への安心感が増すでしょう。

 

・ハードルの低さをアピールする

「簡単!誰でもできる!」など、お客様にとって手軽さをアピールすると効果的です。人は面倒なもの、手間のかかるものを嫌います。ハードルの低さをアピールすることで、購入への後押しになるでしょう。

 

・オノマトペを効果的に盛り込む

食品のPRや飲食店の場合は特に、オノマトペが効果的です。オノマトペとは擬音語、擬態語のことであり、伝えたい情報を一言で表現することができます。食べ物であれば「モチモチ」「ふわふわ」「プリプリ」といった食感を、食べ物以外でも「さらさら」「しっとり」などの体感を表現できます。五感に訴えることで商品を想像しやすくなります。

 

・お得感・メリットを訴える

人を動かすキャッチコピーには、お得感を訴える表現が効果的です。「今だけ!限定〇組」「〇月〇日まで!夏物SALE」といったように、緊急性や特別感をアピールすることで「行動しないと損するかも?」と思わせることができます。キャンペーンや特典といったメリットも、ターゲットの注意を引きやすくなります。

 

反響率アップのノウハウなら、「日本ポスティングセンター」へ

日本ポスティングセンターでは刺さるキャッチコピーの作成はもちろん、チラシのデザイン、ポスティング投函方法など、反響率を上げることにこだわったノウハウが豊富にあります。「捨てられないチラシ制作」はぜひおまかせください。

 

なお、いつでも無料にて「超辛口チラシ診断」を実施しています。

ぜひ、この機会にご活用ください。

 

この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。チラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。

 

ポスティングチラシにお悩みの方に、少しでもお役に立ちたくて「無料のチラシ診断」を実施中です。

 

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

【飲食店のチラシ】集客力をアップさせる6つのポイントと3つのコツ

飲食店の宣伝に欠かせないチラシですが、その宣伝効果はどのくらいあるのでしょうか。お店の良さを効果的にアピールするためには、一瞬で心をつかむ表現が必要です。飲食店の集客を効果的にアップさせる、チラシ作りのポイントをご紹介します。

 

 

飲食店のチラシの効果はどのくらい?

飲食店をインターネットやSNSで調べる人が多い昨今、チラシでの宣伝効果はどのくらいあるのでしょうか。一般的にチラシの反響率は、飲食店に関しては0.30.5%程度と言われています。食品スーパーが15%程度、住宅のチラシは0.01%程度とされており、0.3%とすると10,000枚チラシを配った場合、30人の反響があるということになります。あくまでもこれは一般的な数値なので、配布エリアや配布頻度、デザインなどを工夫すれば、より効果的な反響率が期待できるでしょう。

 

 

飲食店がチラシを活用するメリットは?

チラシのメリットはお店の存在やアピールポイントを知ってもらえることにありますが、チラシを配ったからすぐに集客効果が出るかというと、必ずしもそうではありません。飲食店がチラシを活用するメリットとは、どんなものがあるのでしょうか。

 

・新規顧客の獲得

お店が新規オープンやリニューアルオープンする場合は特に、まずお店を知ってもらう必要があります。チラシを配ることでお店の認知度を上げ、新規顧客の獲得に繋がります。お店が家の近所であっても、普段通る道でなければなかなか気が付きにくいもの。何度もチラシを配ることで徐々に地域での認知度が上がり、足を運んでもらえる可能性が高まります。チラシであればインターネットを使わない高齢世帯や、新聞の折込チラシを見ない若い単身世帯にもアプローチすることができます。

 

・リピーターを増やす

一度来店してくれたお客様がチラシを見ることで、再度思い出してもらえるきっかけになります。季節のメニューや新メニューなどを載せれば、さらにリピートしてもらえる可能性が高まるでしょう。リピーターは口コミでお店を紹介してくれたり、新規顧客を連れて来店してくれることが多々あります。リピーターが増えることで集客コストをかけずに、新規顧客の獲得につながることが期待できます。また根強いファンが増えることで、流行に左右されない安定した売上が確保できるでしょう。

 

・自店だけを宣伝できる

インターネットで飲食店を検索すると、数多くのお店の情報がでてきます。お客様にとってよほどのメリットがない限り、たくさんのお店の中から自店を選んでもらうのはハードルが高いもの。また新聞の折込チラシも同様で、数多くのチラシに埋もれてしまう可能性があります。しかしポスティングチラシであれば、自店の情報をダイレクトに届けることができるだけでなく、より来店率が高そうな客層に積極的にアプローチできるという強みがあります。

 

 

お客様が魅力を感じるチラシ 6つのポイント

読むつもりのなかったチラシにふと目を引かれて、ついつい読んでしまったことが一度はあるのではないでしょうか。飲食店のチラシでは、どんなところに惹かれてしまうのでしょうか。思わず目が留まる、魅力的なチラシ作りのポイントをご紹介します。

 

・ターゲットがわかりやすい

お客様に「行ってみたい!」と思ってもらうためには、自分事として感じてもらうことが大切です。女性に好まれるような色鮮やかな料理、おしゃれなお店の雰囲気、男性客に好まれるような安くてボリュームのあるメニューなど、性別や家族構成、お店を利用するシーン、時間帯などを細かく想定し、どんなターゲット層に向けているのか分かりやすい内容にしましょう。ターゲットを意識した写真はもちろん、チラシの色使いも重要です。若者向けなら黄色や赤などポップで目立つ色を、高年齢者がターゲットであれば緑や紺といった落ち着いた色にすると目に留まりやすくなるでしょう。

 

・心に刺さるキャッチコピー

チラシを見るほとんどの人は、手に取ってから12秒で捨てるかどうかを判断しています。見る人の興味を引くには、短くて分かりやすいキャチコピーを載せましょう。例えば料理をアピールする時に、「ふわふわ、トロトロ、アツアツ」など食欲をそそる擬音語を使うとおすすめです。写真と組み合わせることで味や食感の想像をかきたて、思わず食べてみたくなるでしょう。またお店のこだわりや特徴は、端的に書くことで心に刺さりやすくなります。「産地直送!新鮮野菜」、「手間暇かけて〇時間煮込みました」「ラグジュアリーなくつろぎ空間」など、短いキャチコピーで他店との差別化をアピールしましょう。

 

・目を引くデザイン

目を引くデザインにするには、看板メニューをチラシの中央に大きく載せるとインパクトが出ます。一目見ただけで、どんな料理のお店なのか理解してもらえるでしょう。チラシには多くのメニューを紹介したいところですが、インパクトを狙うのであれば厳選したおすすめのメニューに絞りましょう。そして目を引くデザインには、余白も重要です。余白をつくることで見てほしい写真やコピーを引き立たせることができ、スッキリとした印象のチラシになります。目立たせたいがためにデザインや色使いが派手過ぎると、内容が伝わりにくくなってしまうので要注意。逆にあえて文字だけのシンプルなパターンも印象に残ります。個人店など小規模のお店であれば、手書き風のチラシも温かみがあり目をひくでしょう。

 

・おいしそうな写真

飲食店のチラシのメインといえば、おいしそうな写真でしょう。いわゆる「しずる感」のある写真に、チラシを見た人の食欲がそそられます。「しずる感」とは料理の肉汁がしたたる様子や、水滴で野菜や果物のみずみずしさを表現するといった五感を刺激するテクニックです。またチーズの伸びや、卵のトロッと崩れる瞬間などの写真は、あたかも自分がこれから食べるかのような疑似体験をさせてくれます。「しずる感」のある写真を撮るためには料理のつややテカリが重要。よりおいしさが伝わるよう、撮影時は光の当て方を工夫しましょう。

 

・情報が端的でわかりやすい

自店の料理や想いを伝えようと、チラシにはつい文字が多くなってしまいがち。しかし見てもらえるチラシは、端的でわかりやすいことが大前提です。文字は大きく、キャッチコピーは目立つように、カラー写真を載せパッと見ただけで内容が分かるよう工夫しましょう。また他店との違いや、お店に来ることで得られるメリットを伝えることも忘れずに。メニューや店舗へのアクセスなど、詳細情報を載せる場合は裏面に記載してもいいかもしれません。表と裏でメリハリをつけて、バランスを取りましょう。

 

・クーポンが付いている

クーポン付きのチラシは、何もないチラシに比べ「とりあえずとっておこうかな」と保存してくれる可能性が高まります。この保存性の高さは紙媒体ならでは。インターネットの画面であれば消してしまうと忘れられてしまいますが、チラシが手元にあれば見るたびに思い出してもらえます。またクーポンに期限を設定しておくことで、「期限内に行ってみよう」と来店の後押しにもなるでしょう。

 

集客効果をさらに上げる3つのコツ

闇雲にチラシを配るだけでは、チラシの効果が十分に発揮されません。どうやったらさらに集客につなげることができるのか、3つのコツをご紹介します。

 

・お店の強みをアピールする

飲食店が立ち並ぶエリアでは特に、他店との差別化が重要になってきます。お店に来ることでお客様がどのような満足感を得らえるのか、ターゲットに合わせてアピールしましょう。ガッツリ量を食べたい男性向けであれば、「早い、安い、うまい!」のようなアピールが効果的。また女性向けであれば「健康的でヘルシーなメニュー」、「季節感を楽しめるメニュー」といったアピールもよいでしょう。また定期的に新メニューを紹介することで、「何度行っても楽しめる」、「飽きがこないお店」というアピールになるでしょう。

 

・ポスティングは定期的にする

ポスティングチラシの狙いは、集客効果はもちろんですが、まずはお店の認知度を上げることにあります。一度だけであきらめず、定期的に行うことが大切です。最初は印象に残らなかったとしても、繰り返しチラシを目にすることで「またこのお店のチラシが入っているな」と認識してもらえます。その積み重ねで「今度食事する機会があるから、あのお店に行ってみようかな」と来店するきっかけになるでしょう。

 

・ポスティングは休日前にする

ポスティングにはタイミングも重要です。特に飲食店のチラシは、金曜日や土曜日など休日前に行うと効果的です。休日前にチラシをみることで、「さっそく明日行ってみようか」と行動に繋がりやすくなります。

 

 

ポスティングで反響を獲得するなら、日本ポスティングセンターをお試しください。

もし自社でチラシを作ってみたものの「本当にこれでいいのだろうか?」と心配と思われたら、日本ポスティングセンターの「無料チラシ診断」をご利用ください。

これまで培ったノウハウを踏まえ、的確にアドバイスいたします。

またチラシのデザインだけでなく、ポスティングの単価や配布エリアのご提案までご案内しています。

診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。

 

「超辛口!!無料チシ診断」の詳しい内容はこちら↓

https://www.japan-pos.co.jp/news/post-1346/ 

 

 ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

チラシにおすすめの紙質とは?3つの種類と厚さの選び方

チラシを作る際、「どんな紙質でどのくらいの厚さを選べばいいの?」と疑問に思うかもしれません。同じデザインでも紙質や厚さが違うだけで、読み手に与える印象はガラッと変わります。そんなチラシ作りに重要な、紙質や厚さの選び方をご紹介します。

 

 

チラシの用紙の選び方

ポスティングチラシは、ポストを確認する際に必ず手に取ってもらえるものですが、その多くがあまり目を通さずに捨てられてしまいます。一人でも多くの人に見てもらうには、手に取ってから数秒で印象に残るような工夫が必要です。印象に残るチラシとは、見やすい文字や写真、インパクトのあるデザインやキャッチコピーはもちろん、紙質も五感に訴える有効な手段の一つです。触ったときの肌触りや紙の重みなど、仕上がりイメージに沿った紙質であることが大切。高級感を出すのか、親近感を持たせたいのか、業種によっても適した紙質は異なるでしょう。いずれにせよターゲットとなるお客さんの好みをイメージし選ぶことで、チラシの訴求力がアップするでしょう。

 

 

チラシの主な紙の種類

チラシに使われる紙質は、「光沢紙(コート紙)」「マット紙」「上質紙」の3つが主な種類です。それぞれのメリット・デメリット、また適しているチラシの内容をご紹介します。

 

・光沢紙(コート紙)

光沢紙はツルツルとした手触りが特徴的です。紙の表面に特殊な薬品が加工されており、発色性や光沢感が高い仕様になっています。使用用途は幅広く、価格は比較的安め。写真や色が多く使われた色鮮やかなチラシに使われることが多く、家電量販店のようなチェーン店の広告や、女性ファッション誌の中身などによく使われています。インクの乾きが早いので紙を重ねても裏移りしにくく、印刷会社としても効率的に印刷できます。一方でツルツルとした質感はペンなどで書き込みにくく、加筆性は低め。アンケートやスタンプラリーなどの用紙には避けた方がよいでしょう。

 

・マット紙

マット紙はほどよいつや感で、さらっとした手触りが特徴的です。つや消し加工がされているので文字が読みやすく、落ち着いた印象に仕上がります。色味はややくすんだ感じで表現され、高級感を演出するのに向いています。写真よりもイラストを表現するのに適しており、会社案内や名刺などに使われています。価格・発色性はともに、光沢紙と上質紙の中間くらいです。マット紙は光沢紙と同様、表面がなめらかな質感のため加筆性は低く、書き込むのには向いていません。

 

・上質紙

上質紙は表面に薬品の加工をしていない、ごく一般的な紙です。ざらざらとした手触りでインクの吸収もよく、ペンや鉛筆で書き込むのに向いています。コピー用紙やノートなどによく使われ、アンケート用紙や書き込みを前提としたチラシなどにも相性がいいでしょう。写真やイラストの発色性は劣りますが、ナチュラルな風合いで文字が見やすいのが特徴です。文字が多い、落ち着いた印象にしたいときにおすすめです。価格は光沢紙やマット紙と比較して高い傾向があります。

 

 

チラシの厚さの重要性と選び方

チラシを作成する際に、紙質と同じくらい重要なのが紙の厚さです。厚さが異なるだけで、印刷物を手に持った時の印象がまるで違います。より印象に残るチラシにするために、どのような厚さにすればよいのかご紹介します。

 

・紙の重さを表す「kg」

まず初めに知っておきたいのが、紙の厚さを表す単位は「kg」が使用されています。「厚さを表すのに、なぜ重さの単位なの?」と不思議に思うかもしれません。これは決まった寸法の紙を1000枚重ねたときの重さを表しており、「連量」の単位を意味しています。1000枚の重さは「1連」、2000枚だと「2連」になります。この「1連」のkgが重ければ重いほど紙が厚いということで、同じ連量であっても紙の種類によって厚さは異なります。最も薄いのがコート紙、次にマット紙、そして上質紙の順になります。

 

・紙の厚さと選び方

一般的に、紙の厚さが厚ければ厚いほど価格は高くなる傾向があります。最も安価なのは58kg前後の用紙で、スーパーのチラシなどによく使われています。一般的な折込チラシやポスティングチラシであれば、70kg前後がおすすめです。イベントのチラシやフライヤーなどは、90kgであればしっかりとした高級感が出るでしょう。紙の価格は印刷会社によっても異なり、薄くても価格が高くなるケースもあるのでよく確認しましょう。配布の部数や配布方法などを総合的に考え、用途に合った厚さを選ぶことをおすすめします。

 

・58kg 大部数のポスティング・新聞折込チラシ向け

58kg前後の紙は極薄で、スーパーや家電量販店などの折込チラシによく使われています。紙が薄く安価なので、大量に配布するチラシに向いています。58kgはコピー用紙よりも薄く、インクが裏面に透けてしまうことがあります。そのため両面印刷は避けた方がよいかもしれません。またコート紙は発色性の良さが特徴ですが、紙の薄さからペラペラ感が出てしまいます。同じ厚さでもマットコート紙にすると、コート紙と比較して若干厚手の印象になります。

 

・70kg 新聞折込・ポスティングチラシ向け

70kg前後の紙は一般的なコピー用紙と同じくらいの厚さです。コピー用紙や薄めの冊子、新聞の折込チラシやポスティングチラシに使われています。70kg前後でも裏移りして文字や写真が見にくくなることがあるので、特に発色性の良いデザインの両面印刷は注意が必要です。

 

・90kg イベントのチラシ、フライヤー向け

イベントのチラシやフライヤーなど、しっかりとしたチラシを作る場合は90kgがおすすめです。文字や写真が裏移りする心配がなく、高級感を演出することができます。チラシを配る時にも折れにくく、見た目の良さをキープしやすい厚さです。

 

 

紙質を選ぶときの注意点

紙質は、耐久性の面でも気を付けたいポイントがあります。紙質によっては、雨の日などチラシが湿気でしなしなになってしまうことも。また薄いチラシはポストに入れる際クシャクシャになりやすく、チラシの印象そのものが悪くなってしまいます。紙質を選ぶときは価格だけでなく、耐久性も考慮するといいでしょう。

 

 

反響率にこだわるポスティングなら、日本ポスティングセンターにお任せください!

チラシ作りの紙質と厚さに悩んだら、一度日本ポスティングセンターにご相談下さい。ご希望に沿った内容で、反響率を最大限にアップさせるチラシ作りをご提案させていただきます。紙質やデザインだけではなく、ポスティングの単価や配布エリアのご提案までご案内しています。

また、もし自社でチラシを作ってみたものの「本当にこれでいいのだろうか?」と心配と思われたら、日本ポスティングセンターの「無料チラシ診断」をご利用ください。

これまで培ったノウハウを踏まえ、的確にアドバイスいたします。

 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断をいたしますので、安心してご利用ください。

 

「超辛口!!無料チシ診断」の詳しい内容はこちら↓

https://www.japan-pos.co.jp/news/post-1346/

 

 ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!

電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

 

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!